座長の言葉

2014-11-25


今井 裕

Session Ⅰ/Session Ⅱ/審査委員長
今井 裕
東海大学医学部専門診療学系画像診断学

 

内藤博昭
Session Ⅳ/Session Ⅴ/審査委員
内藤博昭
国立循環器病研究センター病院
市川勝弘
Session Ⅰ/Session Ⅲ/審査委員
市川勝弘
金沢大学医薬保健研究域保健学系
   
平野雅春
Session Ⅳ/Session Ⅴ/審査委員
平野雅春
東京医科大学内科学第二講座
福田国彦
Session Ⅱ/Session Ⅲ/審査委員
福田国彦
東京慈恵会医科大学放射線医学講座

 

Session Ⅰ CT Image Contest 2014 Japanese Edition

【審査委員長総評】

今井 裕(東海大学医学部専門診療学系画像診断学)

CT Image Contest 2014 Japanese Edition

昨年に続き実施されたCT Image Contest 2014の主旨は,まずRight Dose,すなわち被ばく低減を考慮に入れた適切な線量を用いて最大の成果を上げることのできる撮影技術,2つ目は臨床現場の中から生まれた最も有用で必要とされる画像,そして3つ目は理想的なCT画像を撮影するための技術的な取り組みの検証です。今回も,5名の審査委員により厳正な審査を行いましたが,各施設のCT装置の性能を最大限に引き出した画像がたくさん応募されました。いずれも創意工夫により撮影されたすばらしいCT画像です。あるテニスプレーヤーの教えに「この一球」という言葉があります。目の前のこのボールは,今,この一瞬でしか打つことができないという教えです。CT撮影も同じような気持ちで取り組んでいただくことを願っています。今回のコンテストの受賞画像からも共に学んでいきたいと思います。

【審査委員総評】

■General

今井 裕(東海大学医学部専門診療学系画像診断学)

撮影部位は側頭骨,頭頸部,胸部CTHA,骨関節,頭部,腹部などさまざまでした。共通する1つのキーワードは,低管電圧のメリットを最大限生かした画像ということです。受賞イメージは,低管電圧をはじめとするRight Doseテクノロジーを駆使して,IVRの被ばく低減を実現したことが評価されました。

■Cardio-Vascular

平野雅春(東京医科大学内科学第二講座)

Cardio Vascular部門には,全応募数の4割を占める多数の応募があり,カテーテルアブレーション,虚血性心疾患,末梢血管など,非常に幅広い分野でエントリーされています。総じて臨床的に有用,かつ工夫された画像が多く,選考は非常に悩みました。受賞イメージは,広範囲の撮影に対して,造影剤到達時間を事前に把握し,2回のタイミングで撮影するという工夫が評価されました。

■Oncology

今井 裕(東海大学医学部専門診療学系画像診断学)

右肺動脈にintimal sarcomaを認め,Dual Energy CTのiodine imageを使って腫瘍と血栓が明瞭に識別されています。血流を見るLung PBVも併用して梗塞域を確認していることもポイントだと思います。

■Dual Energy

内藤博昭(国立循環器病研究センター病院)

Dual Energy 部門の審査のポイントは,(1) エントリーカテゴリーが適切か,(2) 画像のインパクト,(3) 手法のインパクト,(4) 被ばく低減等の試みがなされているか,の4つです。受賞イメージは,Dual Energy CTにより骨髄浮腫の状態がここまでわかるのかというくらい,非常にインパクトの強い斬新な手法と感じました。

■Pediatric

内藤博昭(国立循環器病研究センター病院)

Pediatric 部門の審査のポイントは,(1) エントリーカテゴリーが適切か,(2) 画像のインパクト,(3) 手法のインパクト,(4) 被ばく低減等の試みがなされているか,の4つです。受賞イメージは,画像が非常に美しく過不足のない提示があったこと,Flash Spiralによる高速撮影を有効利用して,造影剤の注入方法にも工夫があったことや,妥当な被ばく低減を図ったことが評価されました。

■Technical

市川勝弘(金沢大学医薬保健研究域保健学系)

Low kV やFlash Spiral,造影タイミングの最適化などに関するケースでの応募がありましたが,これらはすべての部門で使われている技術でもあります。また,ハイエンド装置で可能なFlash Spiralや造影テクニックなどが応募において一般化している感があり,今回は急速に進化するワークステーションを使い,非剛体の位置合わせを活用することで心筋梗塞描出を行ったイメージを選びました。診断に必要な画質を得るために,低管電圧を使った連続4回の遅延造影CT撮影を行い,画像加算平均処理によりSNRを向上させているのがすばらしいと思いました。臨床的にも意義のある画像だと思います。

■Best Over All

今井 裕(東海大学医学部専門診療学系画像診断学)

全部門の応募の中から最優秀賞として選出しました。受賞イメージは1歳1か月の乳幼児ですが,通常80kVの低管電圧をさらに70kVまで下げて撮影しています。さらに,Flash Spiralのピッチを逆に少なくすることでアーチファクトを減らして撮影し,腸回転異常におけるSMA,SMVの走行の3D画像を鮮明に描出しています。術前シミュレーションとして臨床に役立つ画像を提供していることを評価しました。

Session Ⅱ Latest Stories

福田国彦(東京慈恵会医科大学放射線医学講座)

SOMATOM Symposiumとなり,Dual Energy CTのDual SourceとSingle Source両方の発表が企画されました。東北大学の大田先生は,慢性血栓塞栓症肺高血圧症におけるDual Source CTの臨床応用についての報告です。このような病態があり,それが治療の対象になること,Dual Energy Imagingの肺灌流画像(Lung PBV)とCTAとを組み合わせて鑑別診断を行い,さらに治療計画,治療効果判定まで行うということで,新しい知見を勉強させていただきました。
丹羽先生からは,Single Source CTを使ったDual Energy ImagingであるSuccessive Scanningの発表がありました。Single Sourceでは当然,造影検査や広範囲の撮影は難しいですが,臨床現場の工夫次第でmonoenergetic imageによる金属アーチファクトの軽減や,腎結石の治療に貢献するような性状評価を行うことができるという報告でした。提示された画像では,金属アーチファクトがずいぶんきれいになるので驚きました。同じ装置でも,決められたルーチン撮影をするのか,少し工夫をするのかによって,得られる情報が大きく変わってくると思います。また,2回撮影でもRight Doseテクノロジーを活用して低被ばくが可能なことも示されました。

Session Ⅲ Synergies in Oncology CT

福田国彦(東京慈恵会医科大学放射線医学講座)

Oncology領域はCTの検査数が多く,全身CTに近い広範囲な撮影が多いため,どこの施設でも読影が大変だと思います。バリューHRビルクリニックの西村先生は,syngo.viaのLung CAREを活用している世界一のヘビーユーザーとのことです。西村先生から,その読影のコツも含めてお話をいただきました。syngo.viaは画像診断ITソリューションですが,読影支援という側面もあります。今回の報告はそれを実感させる内容で,われわれも読影時に活用したくなるような刺激を受けました。特に,肺気腫の定量化を行うsyngo.viaの新アプリケーション“Pulmo 3D”は,今後大きな威力を発揮するのではないかと思い
ます。

市川勝弘(金沢大学医薬保健研究域保健学系)

奈良県立医科大学の玉本先生からは,高精度なCT装置が放射線治療計画には必須であること,そして,呼吸同期4D-CTの有用性などが報告されました。Session Ⅲは,Oncology領域においてCTがどのように診断・治療に貢献しているかについて臨床現場から報告していただきました。お二人の報告から,CTのこれからの役割が非常に大きいことを実感させられたセッションだったと思います。

Session Ⅳ Frontier of Cardiac CT

Frontier of Cardiac CT

平野雅春(東京医科大学内科学第二講座)

Coronary CTAは,臨床的価値がきわめて高いがゆえに短期間に普及しました。しかし,被ばく量の大きさから,一時は検査自体の存続が危ぶまれた時期があったのも事実です。現在,シーメンスをはじめとするベンダー各社の技術革新により,革新的な低被ばくが実現しました。このような背景に基づき,臨床的価値を求めて,1回の検査に複数の撮影の組み合わせが行われるようになってきています。高崎総合医療センターの静先生には末梢血管撮影との組み合わせを,三重大学の北川先生にはCTパーフュージョンとの組み合わせを報告していただきました。どちらの報告も臨床的にきわめて付加価値の高いものです。しかし,複数の撮影は同時に被ばく量の増加を招くという事態を引き起こします。最新の次世代Dual Source CTでは,さらなる低管電圧撮影が低被ばく化を可能とし,本日ご報告していただいた検査手法が現実のものになる日が来ると思われました。

内藤博昭(国立循環器病研究センター病院)

以前からCTパーフュージョンによる心筋血流評価には非常に注目していました。三重大学は心臓MRIで成果を上げている施設ですが,北川先生の報告では,CTパーフュージョンの画質も非常に良好であり,これからはMRIやSPECTではなく,CTだけで診断できる時代が来るかもしれないと感じさせるものでした。課題としては,遅延造影CTのコントラストや検査時間の短縮などがあるかと思いますが,最新のDual Source CTでは70kVの低管電圧撮影が可能なため,将来的にはコントラストの向上とさらなる低被ばくが実現するものと思います。また,現在はシネMRIで行っている心機能評価についても,次世代CTで十分に行える可能性があるのではないでしょうか。

Session Ⅴ Special Lecture

Special Lecture

内藤博昭(国立循環器病研究センター病院)

SOMATOM Forceの最大の特色の1つは,新しい高性能X線管を用いて従来,困難であった低エネルギーCT撮影が可能となったことでしょう。その臨床的意義は,単に低被ばく,低造影剤量撮影の実現だけでなく,Dual Energy CTの発展にもつながると思います。本CTの第1号機の使用経験についてのHenzler先生の講演は,まさにこのような新展開を予想させる,非常に興味深いものです。

平野雅春(東京医科大学内科学第二講座)

Coronary CTAはベンダー各社の技術革新により,循環器領域の重要な検査手法になりました。しかしながら,被ばく量・画質に関しては施設間格差が大きかったのも事実です。その最大の原因はCTの持つポテンシャルにほかならないわけですが,従来のハイエンドCTであるSOMATOM Definition Flashがすでに終着点とさえ思われる性能を有する中,次世代機であるSOMATOM Forceがいかなるものか,大きな興味を持って本講演を聞かせていただきました。そして,本日の特別講演で見せていただいた画像は,想像をはるかに超える世界であったことは言うまでもありません。SOMATOM Forceの持つ192列×2,70kV,1300mA,極小焦点など圧倒的なパフォーマンスが生み出す画像は,今後の循環器領域のみならず健診への応用など,従来のCTを超えた可能性が示されたと思います。


TOP