IT医療機関のバーチャル見学会
自分の診療スタイルに合った最適なITクリニックをめざす! ─ITクリニックへの第一歩はメディプラザから始まる
電子カルテ導入などのIT化を検討している,あるいは現行システムの買い替えを考えているという医師に見学していただきたいのがメディプラザだ。メディプラザは,医療IT機器や関連製品を自由に比較できる常設総合展示場。IT化や経営に関するセミナーも開催しており,情報収集に大いに役立つ。また,Webサイトでは製品の検索が容易に行えるなど,コンテンツも充実している。医師それぞれの診療スタイルに合ったクリニックの実現を強力にサポートする心強い存在だ。

医師の目線に立って導入をサポート
 統括マネージャー大西大輔氏メディプラザは,2002年,東京都千代田区神田司町にオープンした。その目的は,医師が電子カルテなどの医療IT機器を導入する際のサポートをすること,医療ITの普及に貢献することであった。当時はまだ診療所向けの電子カルテの普及率が1%程度と言われていた。
 このような状況の中,メディプラザは,企業サイドではなく,医師の目線に立って,医療IT製品を検討できる場としてスタートを切った。統括マネージャーの大西大輔氏は「展示会は,営業目的で行われていて,メーカーの営業担当者がいるなど,医師にとって見学しにくい面があったと思います。私たちは,メディプラザを医師が本当に自分に合った製品に巡り会う場にしたかったのです」と開設当時を振り返って説明する。
大阪,福岡にも展示場を開設200以上の製品を展示
 スタート時は,23社の製品が展示されていたが,医療ITの普及が進むとともに,出展を希望する企業も増えてきた。また,地方在住の医師からの見学の要望も多く出てきた。そこで,新たに大阪(豊中市)と福岡(福岡市博多区)にも開設し,アクセス性を高めた。さらに,東京では,病院の医療IT機器を紹介するMEDiPlaza Hospitalを併設し,幅広い要望に応えられるようにした(図1)
 現在,メディプラザには,207製品が出展されている。内訳は電子カルテが最も多く,次いで画像ファイリングシステム(PACS),予約システムと続く(表1)。大西氏によると,診療所の電子カルテは,市場に出回っている製品の9割をとりそろえているという。メディプラザでは,これらの製品の検討がしやすいようさらに約40カテゴリに細分化している。豊富なラインナップから,自分にとって最適な製品を見つけることができるのだ。
図1 メディプラザ連絡先
図1 メディプラザ連絡先
表1 メディプラザ展示内容(東京)
表1 メディプラザ展示内容(東京)
7年間で約1000件の導入実績
図2 メディプラザ利用の流れ
図2 メディプラザ利用の流れ
   メディプラザを利用するには,まず電話またはWebサイトで予約する(図2)。ただし予約をしなくても見学は可能だ。見学時は受付をすませた上で,メディプラザのアドバイザーがヒアリングし,利用者の要望を整理して,製品の絞り込みを行う。そしてアドバイザーによる製品のデモンストレーションと利用者自身の操作体験が行われる。さらに具体的に導入を検討する場合,メーカーの担当者を紹介してもらう。実際に選定までには,利用者の多くが2,3回メディプラザを訪問し,自分に合ったシステムをとことん吟味するそうだ。
  このようにしてメディプラザを利用してITクリニックを実現した件数は,毎年100件以上に上る。メディプラザが開設してからの7年間の累計の実績では,実に1000件近くにもなるという。また,近年では,以前メディプラザを利用して電子カルテを導入した医師が,画像ファイリングや予約システムの追加導入や電子カルテの買い替え目的で訪れるケースも増えている。
製品に精通したアドバイザーと最適なシステムを検討できる
 メディプラザでシステムを選定する一番のメリットについて,大西氏は「アドバイザー全員が医療現場に精通しており,診療に沿ったアドバイスができます。なかにはデモンストレーションの能力が評価されて,メーカーの研修を担当しているアドバイザーもいるほどです」と説明する。こうしたアドバイザーの能力は7年間の活動の中で,医師とのやりとりによって鍛えられたという。近年,医師のITへの理解も高まり,要望も高度になりつつあるが,アドバイザーたちはそれに応えられるよう,日々研さんを積んでいる。
 このような取り組みが先に挙げた導入実績につながり,さらには口コミで利用者数が増えていった。7年間で,約3万人がメディプラザを訪れている。最近では,診療所のレセプトオンライン請求をサポートするため,「メディプラザレセプトオンラインパック」というサービスも提供し始めた。これは,インターネット回線とセキュアなネットワーク設定をパッケージにしたもので,メディプラザの利用者の声から生まれたサービスだという。
医師の多岐にわたるニーズに対応
 大西氏は,今後医療IT製品の拡充を図るとしており,歯科分野の製品なども増やしていきたいとしている。さらに,医療ITを検討する前の段階,つまり建物の建築や物件情報など,医師の多岐にわたるニーズに対応していくことも検討している。
  一方,診療所におけるIT化の動向について,大西氏は,「診療の流れの中で,電子カルテだけでなくほかのシステム・機器を組み合わせていくプロデュース能力が大事になってくると思います。これまでのように単品買いではなく,システム・機器を組み合わせる連動買いが重要です。テーマは“コネクト”だと思います。院内のコネクト,院外のコネクトと広げていくことが地域連携にもつながっていくはずです」と話す。それだけに数多くの製品をとりそろえ,精通したアドバイザーがいるメディプラザの利用価値はますます高まっていくに違いない。
  これからIT化に取り組もうとしている医師,そしてシステムの買い替えを検討している医師にとって,メディプラザを活用することは,ITクリニックを成功させるための第一歩と言えるだろう。
医療IT導入を検討するユーザー向けにシステム選定に役立つセミナー・講座が充実
9月に行われたセミナーの様子 メディプラザでは,東京,大阪,福岡の各展示場において,毎月数回セミナーや講座を実施している。対象者は病院,診療所の医師をはじめとした医療従事者となっている。内容としては,電子カルテや画像ファイリングなどのシステム選定のノウハウをテーマにしたものや,開業後に必要な財務知識に関するものなど,医療ITを中心にその周辺の話題までを幅広く取り上げている。
 特にいま人気が高いのがレセプトオンライン請求をテーマにしたセミナー・講座だ。また,待合室のIT化といったこれまでになかったテーマを取り扱ったセミナーも今後増やしていくという。また,電子カルテの普及に伴って,選定だけでなく,導入後の運用方法をテーマにしたセミナー・講座に対するニーズも高く,それに応える形で増やしていく予定である。
 これらのセミナー・講座の講師は,主にアドバイザーが務めているが,“医師の目線”を大切にするメディプラザだけに,医師が担当するということにも取り組んでいくとしている。開催状況は,Webサイト,または,医療・看護・介護分野のセミナーや研修情報を提供するWebサイト「メデュケーション」で確認できる。
必要な医療IT機器がすぐに見つかる検索機能やバーチャル見学会など役に立つコンテンツを提供
メディプラザのWebサイト / バーチャル見学会 メディプラザが力を入れて取り組んでいるものの1つにWebサイトがある。これは,展示場に足を運ぶことができない医師のために情報提供をするというコンセプトの下につくられている。それだけに,実際の展示場に行った場合と同じような情報が得られるような内容を心がけているという。
 コンテンツはメディプラザ出展製品の情報やその導入事例を中心としており,この企画と連動した「バーチャル見学会」ではさらに詳しい取材記事を掲載している。出展製品の検索機能も充実しており,目的,カテゴリなどから自分にとって必要な製品をすぐに見つけることができる。
  大西氏は,今後さらにコンテンツの充実を図り,特集企画を設けるほか,製品情報についても,アドバイザーが出展製品の優れた機能を説明するなど,単なる紹介ではない情報を提供していくとしている。
バーチャル見学会トップへ インナビネット トップへ
メディプラザ バーチャル見学会