技術解説(富士フイルムヘルスケア)

2014年4月号

Head & Neck Imagingにおけるモダリティ別技術の到達点

頭頸部領域における日立メディコMRIの先端アプリケーション

西原  崇(MRIシステム本部ソフト開発部)

頭頸部領域は,MRIで最も検査数の多い領域であり,形態画像の高分解能化・画質向上のみならず,機能・代謝情報を画像化する技術に関して,新規技術・アプリケーションの開発が精力的に行われている。本稿では,日立メディコ社製1.5T MRI装置に搭載された新しいアプリケーションのうち,頭頸部領域を対象とした機能を中心に概説する。

■MRプラークイメージング

“MRプラークイメージング”は,組織コントラストに優れているMRIの特長を活用し,プラーク性状診断への適用が期待されている。性状診断においては,脂質・出血性の不安定プラークと,線維性・石灰化の安定プラークとの識別が重要であり,T1強調画像,T2強調画像,プロトン密度強調画像を用いた識別が試みられている。しかし,現状では,プラーク性状の識別は必ずしも十分ではない。その一因として,最も重要なT1強調画像で,良好なコントラストと画質が両立し難い点が挙げられる。例えば,頸動脈プラークにおいては,心拍動起因の体動と血流のアーチファクト抑制には同期撮像が有用である。しかし,脳のT1強調撮像で一般的なTR 500msから心拍相当にTRを延長すると,T1コントラストは著しく低下する1)
日立メディコのMRI装置では,体動アーチファクトに強いradial系スキャンである“非同期2D RADAR(RADial Acquisition Regime)-SE”により上記課題を解決した。非同期2D RADAR-SEは,頸動脈プラークの組織の性状判別を目的としたT1強調画像の撮像に適用され,組織の性状判別に優れていることが報告されている2)。また,可変フリップ角(variable refocusing flip angle:VRFA)を用いた3D FSE撮像(以下,isoFSE)によりスライス方向の分解能を向上させ,広がり診断を高精度化する検討も始まっており,isoFSEでも良好なコントラストが維持できることが示されている3)

●臨床適用例

非同期2D RADAR-SEと,isoFSEで撮像した頸動脈プラークの臨床画像を図1に示す3)。これは,オン・コンソールソフトウェアに搭載したツールで作成したプラーク画像のカラーマップである。カラー化は,筋肉の信号強度を基準に内頸動脈(ICA)の信号を規格化し,その信号比(signal intensity ratio:SIR)に対応したカラーを割り当てている(以下,SIR Map)。また,SIR Mapの面積を自動で積算することや,SIR Mapと面積の計算結果をDICOM画像として出力することが可能である。本ツールの利用により,プラーク性状の把握が容易になることが期待される。図1の非同期2D RADAR-SEと,isoFSEのSIR Mapを比較すると,同様の分布になっていることがわかる。本結果より,プラークの存在分布診断,特にスライス方向の分布診断に対して,isoFSEを用いたプラーク画像が有効となることが期待されている。

図1 SIR Mapの比較

図1 SIR Mapの比較
筋肉(領域A_Ref)の信号を基準に内頸動脈(領域A_Col)の信号を規格化し,その信号比に対応したカラーを割り当てている。
赤:出血性,黄:脂質性,緑:線維性
(画像ご提供:東邦大学医療センター大橋病院様)

 

■BeamSat TOF

“BeamSat TOF”とは,3D TOFのプリパルスとしてペンシルビーム型の励起プロファイルを持つRFパルス(以下,BeamSatパルス)を使用した撮像技術である。図2は,BeamSatパルスを印加しない(a),左ICAに印加(b:図中に円筒形で表示)の条件で撮像された3D TOFのMIP画像である。両図を比較することで,BeamSatパルスの印加により,印加位置より末梢にある血管が抑制されていること,およびほかの血管の描出能はほとんど変化していないことがわかる。特定の血管から流入する血液の信号を抑制でき,従来のTOF画像に血行動態に関する情報を付加できる。
BeamSat TOFで得られた血行動態は,DSAで得られた血行動態と一致していることが報告されている4)。また,造影剤注入による圧力の変化がないため,より通常に近い状態での血行動態を画像化することが期待される。2013年の磁気共鳴医学会大会では,浅側頭動脈-中大脳動脈(以下,STA-MCA)バイパス手術の術前・術後に適用し,非造影で血行動態を比較した結果が報告されている5)

図2 BeamSat TOF画像(健常例)

図2 BeamSat TOF画像(健常例)
(本画像は,撮像目的・意義を説明し,文書による同意を得た健常ボランティア画像である)

 

●臨床適用例

BeamSat TOFを,右頸動脈狭窄症患者に対するSTA-MCAバイパス手術の術前・術後に適用した結果を図3に示す。図3 aのうち,BeamSatパルスを健常側の左ICAに印加した図3 a中において,狭窄側の右MCAが抑制されたことから,術前は前交通動脈(Acom)を介して血液が流入していると考えられる。一方,術後はBeamSatパルスを左右どちらのICAに印加しても(図3 b中,右),右MCAが抑制されていないことから,バイパス血管が開存して血液が流入していると考えられる。

図3 STA-MCAバイパス手術前後のBeamSat TOF画像

図3 STA-MCAバイパス手術前後のBeamSat TOF画像
術前(a)は,左ICAを抑制したときだけ狭窄側の右MCA(↓)が抑制されていることから,左ICAから右MCAへ血液が流入していると考えられる。術後(b)は,左右どちらのICAを抑制しても右MCAが抑制されないことから,右STAからバイパス血管を経て右MCAへ血液が流入していると考えられる。
(画像ご提供:日本医科大学武蔵小杉病院様)

 

以上,日立メディコ社製MRI装置に搭載した技術のうち,頭頸部領域を対象として頸部頸動脈狭窄症の性状診断から,その先の血行動態の評価を目的としたアプリケーションを紹介した。MRIを用いた種々の診断に貢献するよう,今後もアプリケーションの拡充を図っていきたい。

 

●参考文献
1)佐々木真理 : MRプラークイメージングの現状と将来 MR plaque imaging : current concepts. 頸動脈プラークイメージング─第31回
日本脳神経外科コングレス総会ランチョンセミナーLS3-4, INNERVISION, 26・9(Suppl.), 6〜9, 2011.
2)Narumi, S., et al. : Altered carotid plaque signal among different repetition times on T1-weighted magnetic resonance plaque imaging with self-navigated radial-scan technique. Neuroradiology, 52・4, 285〜290, 2010.
3)服部尚史・他 : 頚動脈プラーク撮像法のコントラストの比較(SEと可変フリップ角FSEの比較). 第41回日本磁気共鳴医学会大会予稿集, O-2-155, 251, 2013.
4)Ito, K., Sasaki, M., et al. : Noninvasive Evaluation of Collateral Blood Flow through Circle of Willis in Cervical Carotid Stenosis Using Selective Magnetic Resonance Angiography, J. Stroke Cerebro- vasc. Dis., 2013(Epub ahead of print).
5)西村祥循・他 : BeamSat TOFの臨床有用性評価. 第41回日本磁気共鳴医学会大会予稿集, O-2-146, 256, 2013.

 

●問い合わせ先
株式会社日立メディコ
CT・MRマーケティング本部
〒101-0021
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 18階
TEL:03-3526-8305
http://www.hitachi-medical.co.jp/

TOP