トップ
»
ネットストア
»
月刊インナービジョン
»
バックナンバー
»
2000年1月-12月
»
Vol.15, No.9
ログイン
|
アカウント情報
|
カートを見る
|
レジに進む
カテゴリー
月刊インナービジョン
最新号
バックナンバー
2025年1月-
2024年1月-12月
2023年1月-12月
2022年1月-12月
2021年1月-12月
2020年1月-12月
2019年1月-12月
2018年1月-12月
2017年1月-12月
2016年1月-12月
2015年1月-12月
2014年1月-12月
2013年1月-12月
2012年1月-12月
2011年1月-12月
2010年1月-12月
2009年1月-12月
2008年1月-12月
2007年1月-12月
2006年1月-12月
2005年1月-12月
2004年1月-12月
2003年1月-12月
2002年1月-12月
2001年1月-12月
2000年1月-12月
臨時増刊号
定期購読申込
書籍
商品検索(キーワード)
商品説明からも探す
インフォメーション
配送と返品について
クレジットカードでのお支払い,マルチペイメント(コンビニ・ATM等)でのお支払い
プライバシーについて
ご利用規約
お問い合わせ
常備書店リスト
2000年9月号
1,870円(税込)
【イメージを拡大】
【本体価格:1700円(税別)】
特集
Step up MRI 2000
特集
Step up MRI 2000
(企画協力:吉川宏起 東京大学医科学研究所放射線科 )
I.マルチスライスCT時代の MRIの位置づけ
――CTと比較したMRIの有用性と適応の考え方
1.脳・ 吉川健啓ほか
2.脊椎,脊髄・ 塩野孝博ほか
3.心・大血管・ 佐久間亨ほか
4.胸部・ 松田 健ほか
5.腹部(肝・胆・膵)・ 北川清秀ほか
6.泌尿器(腎・尿管・膀胱・前立腺)・ 工藤康一ほか
7.生殖器(子宮・卵巣)・ 中井朝子ほか
8.骨軟部・関節(四肢)・ 西岡真樹子ほか
9.末梢血管 ・北 美保ほか
II.最新技術動向
1.MRAの最近の動向・ 沖川隆志ほか
2.インタラクティブMR
*冠動脈を中心に・ 道家雅子ほか
*心臓以外の適応について ・新本 弘ほか
3.心筋壁動態解析・ 村田勝俊
4.SENSEの臨床応用・ マルク・ヴァン・カウテレン
5.静音化技術の動向 ――スキャン音は60デシベル台の領域へ・ 臼井嘉行ほか
6.拡散強調画像 ――臨床装置における現状と将来 ・井田正博ほか
7.停滞気味の造影剤開発動向 ・吉川宏起ほか
8.SPIOの現況について・ 奥田茂男ほか
9.高磁場化が進むオープンMRIの動向・ 水内宣夫ほか
10.インターベンショナルMRIの動向
*本邦初のダブルドーナツ型MRIによるインターベンションの報告
犬伏俊郎ほか
*インターベンショナルMRガイド下前立腺brachytherapy
――試験的臨床評価の経験・Tempany. C. M.C., M. D.ほか
11.前立腺におけるProton MRSの現状 ・植田隆史ほか
DIAGNOSTIC IMAGING誌より翻訳掲載
DI & DII NEWS
■OVER READ
・加熱,冷却およびRFエネルギーを用いた切除が急増
・ハーモニックスが乳房病変のキャラクタライゼーションを後押し
・がん化過程イメージングのために超音波が最適な位置を確保
・脳卒中の優先順位決定における造影法CTの価値の向上
・三次元超音波がインターベンションの精度を向上
■PROFILE
・Henry Wagner 博士:核医学研究の戦士
連載記事
Contrast Imaging Exhibition
――症例で見る高速ラセンCTの実際
〈検査・診断のテクニックシリーズ 15〉
IV. 腹部(肝・胆・膵)
3.膵 膵臓疾患の高速ラセンCT ・松本俊郎ほか
Direction in Contrast MR Imaging for The Next Millennium
造影MRI――次世代への飛躍
5.肺,肺血管 パーフュージョンイメージングとアンギオグラフィを中心に
栗原泰之ほか
US technique & technolgy −レベルアップのための理論と実践 II.領域別 レベルアップのコツ
6.コントラストUS 新しい造影診断法 ――肝への応用を中心に・井岡達也ほか
Medical Image Processing & Analysis Technology
デジタル時代の医用画像情報 技術セミナー
II.イメージ処理編
5.ノイズ除去処理・ 原 武史
EBMと診療ガイドライン 8
医療ビッグバン時代の根拠に基づく画像診断
4.モダリティ別画像診断の有効性と効率性
5)MRCPについて・ 渡邊 祐司
新世紀における核医学の展望
FDG-PETの有用性と経済効果を中心に
II.ハード&ソフトの動向
1.PET装置の動向と稼働コスト
――ポジトロン対応ガンマカメラへの展開等も 含めて・小山恵子
IVリポート
・ザイオソフトウエア,医療画像 ビューワソフトを無償配布
・ネットホスピタル,本社を移転し,さらなる前進へ
Infomation
・第4回MR先端講座「Topics in MRI」 開催のお知らせ
・日本医用画像工学会 「JAMIT Frontier 2001」論文募集
・『放射線をかけると言われたら』
・一般市民公開シンポジウム “放射線診療における被ばくと対策
――国民の不安に答える”
・第30回「日本心脈管作動物質学会」 開催のお知らせ
ショッピングカート
1 x
2025年2月号
1 x
2010年6月号
1 x
2009年1月号
1 x
2015年1月号
1 x
2003年6月号
1 x
2005年6月号
1 x
2018年4月号
1 x
2022年10月号
1 x
2021年4月号
1 x
2011年2月号
1 x
2015年8月号
1 x
2003年5月号
1 x
2008年4月号
1 x
2000年5月号
1 x
2023年4月号
1 x
2016年4月号
1 x
2001年5月号
1 x
2021年11月号
1 x
2009年2月号
1 x
2022年4月号
1 x
2003年4月号
1 x
2003年12月号
1 x
2005年10月号
1 x
2006年4月号
1 x
2000年4月号
1 x
2000年12月号
1 x
2023年10月号
1 x
2019年9月号
1 x
2018年5月号
1 x
2016年11月号
1 x
2001年4月号
1 x
2002年3月号
1 x
2018年9月号
1 x
2017年4月号
1 x
2020年1月号
1 x
2015年5月号
1 x
2004年3月号
1 x
2000年3月号
1 x
2024年8月号
1 x
2018年11月号
1 x
2016年1月号
1 x
2024年11月号
1 x
2020年4月号
1 x
2010年8月号
1 x
2009年7月号
1 x
2002年10月特集号
1 x
2005年7月号
1 x
2006年1月号
1 x
2005年2月号
1 x
2005年11月号
1 x
2007年8月号
1 x
2019年10月号
1 x
2022年8月号
1 x
2021年2月号
1 x
2020年12月号
1 x
2015年2月号
1 x
2023年1月号
1 x
2011年4月号
1 x
2002年9月号
1 x
2011年7月号
1 x
2008年10月号
1 x
2006年8月号
1 x
2006年12月号
1 x
2000年9月号
1 x
2019年1月号
1 x
2017年11月号
1 x
2021年9月号
1 x
2010年9月号
1 x
2009年4月号
1 x
2002年8月号
1 x
2011年10月号
1 x
2005年8月号
1 x
2007年5月号
1 x
2024年1月号
168,790円(税込)
書評
この本をお勧めします
・磁気共鳴スペクトルの医学応用 ─MRSの基礎から臨床まで─
・医療放射線防護の常識・非常識
・放射線被ばくの正しい理解 “放射線”と“放射能”と“放射性物質”はどう違うのか?
・めざせMRIの達人
・学長の回顧録 在米40年,シカゴ大学名誉教授の波瀾万丈研究人生
定期購読申し込み
★定期購読期間中の送付先ご住所の変更につきまして★
お手数ですがインナービジョンまで,電話,FAX,メール,いずれかの方法にてご連絡をお願いいたします。
TEL:03-3818-3502
FAX:03-3818-3522
メール:sales@innervision.co.jp
月刊インナービジョン電子版は,
iOS App Storeにて配信中!
(2014年8月号より)
2025/03/19
Copyright © 2014 INNERVISION Co. All right reserved.
Powered by
osCommerce