トップ
»
ネットストア
»
月刊インナービジョン
»
バックナンバー
»
2004年1月-12月
»
Vol.19, No.12
ログイン
|
アカウント情報
|
カートを見る
|
レジに進む
カテゴリー
月刊インナービジョン
最新号
バックナンバー
2025年1月-
2024年1月-12月
2023年1月-12月
2022年1月-12月
2021年1月-12月
2020年1月-12月
2019年1月-12月
2018年1月-12月
2017年1月-12月
2016年1月-12月
2015年1月-12月
2014年1月-12月
2013年1月-12月
2012年1月-12月
2011年1月-12月
2010年1月-12月
2009年1月-12月
2008年1月-12月
2007年1月-12月
2006年1月-12月
2005年1月-12月
2004年1月-12月
2003年1月-12月
2002年1月-12月
2001年1月-12月
2000年1月-12月
臨時増刊号
定期購読申込
書籍
商品検索(キーワード)
商品説明からも探す
インフォメーション
配送と返品について
クレジットカードでのお支払い,マルチペイメント(コンビニ・ATM等)でのお支払い
プライバシーについて
ご利用規約
お問い合わせ
常備書店リスト
2004年12月号
2,200円(税込)
【イメージを拡大】
【本体価格:2000円(税別)】
特別付録:2005年特製カレンダー(学会情報付き)
【特 集】
CAD最前線(CAD 2004)No.2
臨床現場に求められるコンピュータ支援診断とは何か
企画協力:土井邦雄(シカゴ大学)/藤田広志(岐阜大学大学院)
I 序 論
臨床家からのCADへの期待と要望・縄野 繁
II CAD臨床応用最前線
1.胸部単純X線写真の経時的差分と結節検出・坂井修二
2.胸部CT画像のCAD(1)
胸部CT検診が求める読影支援システム・草野 涼
3.胸部CT画像のCAD(2)
肺がんCT検査におけるCAD・大松広伸ほか
4.マンモグラフィのCAD・難波 清
III CAD実用化へのステップ
1.CADシステムの実用化と普及へのノウハウ・長谷川 玲
2.放射線医学分野のCADシステムに 対する米国食品医薬品局(FDA)の
販売認可手続きについて・William Sacks, Ph. D., M.D.
IV CAD技術開発最前線(掲載は順不同)
〈マンモグラフィ〉
・セノグラフ2000DにおけるCADの応用
(GE横河メディカルシステム)・守部芳生
・コダックCADシステムの特徴(コダック)・Bogucki, T.
・FujifilmマンモグラフィCAD(computer-aided detection) システム
(富士写真フイルム)・早乙女 滋
・微小石灰化クラスタおよび腫瘤陰影の検出支援システム
(コニカミノルタエムジー)・加野亜紀子
・R2社製 マンモCAD装置 ImageChecker靠(DM)
(島津製作所)・辻 久男
〈胸 部〉
・CADによる診断支援技術の開発 (日立メディコ)・後藤良洋
・Computer-aided detection(CAD)and volumetry of pulmonary nodules
on high-resolution CT data (フィリップス)・Wiemker, R.ほか
・シーメンスの胸部画像診断支援ソフトウエア
(シーメンス旭メディテック)・伊藤俊英
・新しいテンポラルサブトラクション技術を搭載した
FCR胸部テンポラルサブトラクション 処理ユニットの商品化
(富士写真フイルム)・田中 弘
・胸部CT画像のCADへの取り組みと課題 (富士通)・村尾晃平ほか
・胸部単純X線写真の経時的差分CADシステム
(三菱スペース・ソフトウエア)・山本啓二ほか
【一般記事】
Contrast Imaging Exhibition ―― 症例で見る高速ラセンCTの実際
〈マルチスライスCTのテクニックシリーズ Vol.2〉
11.胃・大腸(1)
MSCTによる腹腔鏡下胃がん手術に 対する支援画像・松木 充ほか
造影MRIの新たな展開 ―― New Movement of Contrast Enhanced MRI
7.全身MR血管造影(MRA)・松島理士ほか
US Vascular Imaging:血管エコーのノウハウとテクニック
8.腎動脈
腎血流ドプラ検査の意義・神出 計ほか
Clinical Nuclear Medicine:EBMに基づく核医学の選択
III 心臓核医学
4.心不全・笠間 周
Medical Image Processing & Analysis Technology
デジタル時代の医用画像情報技術セミナー
VI イメージ処理編 2
7.3Dアンギオにおける画像処理・西野和義
医療放射線防護の常識・非常識 〜医療現場の声から世界の流れまで〜
15.放射線防護の社会的体系について
ICRPなど国際組織の体制と仕組みも含めて・大野和子
<新連載> ImageJ で学ぶ 実践医療・バイオ画像処理
第1回 ImageJってどんなソフトウエア?・山本修司ほか
BS Japan Special Talk
自分を生ききる〜日本人のがんと緩和ケア〜・養老孟司 VS. 中川恵一
Image Analysis Software――Next Advances
次世代の画像解析ソフトウェア
非造影下肢MR venography(MRV)におけるワークステーションの有用性
青山信和ほか
●IVリポート
・第32回 日本磁気共鳴医学会大会
・「第44回 日本核医学学会総会」メインテーマは“予防医学の時代における核医学診療”
・シーメンス,プレスセミナー「PET/CTによるがん診療の新しいかたち」
最新PET/CT「biograph LSO」による臨床例報告
・「第33回 MEDIS-DC講演会 ―― 創立30周年記念講演会」
・MEDIS-DC,電子ダグセミナー「電子タグがわかる!」
・11月2日〜8日は「レントゲン週間」,(社)日本放射線技師会がイベントを開催
・AZE,「INNOVATIVE AZE 2004 TOKYO」
● information
・TOSHIBA MEDICAL FORUM 2004「Made for Life」開催のお知らせ
・第10回 三次元CT・MRI研究会 開催のお知らせ
● JAMIT便り
● JIRAからのお知らせ
● 市・場・発
● IV EXPRESS
● ランダム・アクセス
● 総索引
● 次号予告
ショッピングカート
1 x
2002年6月号
1 x
2020年9月号
1 x
2010年10月号
1 x
2009年5月号
1 x
2011年11月号
1 x
2000年1月特集号
1 x
2006年3月号
1 x
2007年6月号
1 x
2023年9月号
1 x
2001年6月号
1 x
2024年2月号
1 x
2023年12月号
1 x
2019年8月号
1 x
2016年10月号
1 x
2019年11月号
1 x
2017年3月号
1 x
2020年11月号
1 x
2015年4月号
1 x
2011年5月号
1 x
2007年4月号
1 x
2017年12月号
1 x
2020年6月号
1 x
2020年10月号
1 x
2010年11月号
1 x
2004年4月号
1 x
2007年3月号
1 x
2004年12月号
1 x
2021年1月号
1 x
2022年11月号
1 x
2021年5月号
1 x
2010年2月号
1 x
2011年3月号
1 x
2003年3月号
1 x
2008年5月号
1 x
2007年1月号
1 x
2000年11月号
1 x
2024年5月号
1 x
2023年2月号
1 x
2017年6月号
1 x
2023年8月号
1 x
2016年5月号
1 x
2020年7月号
1 x
2002年2月号
1 x
2004年10月号
1 x
2007年11月号
1 x
2000年10月特集号
1 x
2007年12月号
1 x
2023年11月号
1 x
2018年2月号
1 x
2018年6月号
1 x
2019年12月号
1 x
2018年10月号
1 x
2017年5月号
1 x
2015年10月号
126,490円(税込)
書評
この本をお勧めします
・磁気共鳴スペクトルの医学応用 ─MRSの基礎から臨床まで─
・医療放射線防護の常識・非常識
・放射線被ばくの正しい理解 “放射線”と“放射能”と“放射性物質”はどう違うのか?
・めざせMRIの達人
・学長の回顧録 在米40年,シカゴ大学名誉教授の波瀾万丈研究人生
定期購読申し込み
★定期購読期間中の送付先ご住所の変更につきまして★
お手数ですがインナービジョンまで,電話,FAX,メール,いずれかの方法にてご連絡をお願いいたします。
TEL:03-3818-3502
FAX:03-3818-3522
メール:sales@innervision.co.jp
月刊インナービジョン電子版は,
iOS App Storeにて配信中!
(2014年8月号より)
2025/03/27
Copyright © 2014 INNERVISION Co. All right reserved.
Powered by
osCommerce