トップ
»
ネットストア
»
月刊インナービジョン
»
バックナンバー
»
2006年1月-12月
»
Vol.21, No.12
ログイン
|
アカウント情報
|
カートを見る
|
レジに進む
カテゴリー
月刊インナービジョン
最新号
バックナンバー
2025年1月-
2024年1月-12月
2023年1月-12月
2022年1月-12月
2021年1月-12月
2020年1月-12月
2019年1月-12月
2018年1月-12月
2017年1月-12月
2016年1月-12月
2015年1月-12月
2014年1月-12月
2013年1月-12月
2012年1月-12月
2011年1月-12月
2010年1月-12月
2009年1月-12月
2008年1月-12月
2007年1月-12月
2006年1月-12月
2005年1月-12月
2004年1月-12月
2003年1月-12月
2002年1月-12月
2001年1月-12月
2000年1月-12月
臨時増刊号
定期購読申込
書籍
商品検索(キーワード)
商品説明からも探す
インフォメーション
配送と返品について
クレジットカードでのお支払い,マルチペイメント(コンビニ・ATM等)でのお支払い
プライバシーについて
ご利用規約
お問い合わせ
常備書店リスト
2006年12月号
2,200円(税込)
【イメージを拡大】
【本体価格:2000円(税別)】
◆別冊付録
2007年特製カレンダー(学会情報付き)
【特集1】
Molecular Imaging Today
分子イメージングへ の挑戦と期待
企画協力:藤林 靖久
(福井大学高エネルギー医学研究センター長/日本分子イメージング学会会長)
I 日本の分子イメージング研究の現状と展望
分子イメージングの世界
トランスレーショナルリサーチ・技術としての可能性への期待・藤林靖久
II 分子イメージングへのさまざまなアプローチ
1.分子プローブの役割と研究の現状・佐治英郎
2.光イメージング(光CT)研究の展望・田村 守
3.MRによる分子イメージング研究の展望・犬伏俊郎
4.PET/SPECT分子イメージング研究の展望・飯田秀博ほか
III 工学系からの分子イメージングへのアプローチ
――機器開発および画像処理技術の展望
次世代PET装置実用化への課題と必要な技術・村山秀雄
IV モダリティメーカーにおける機器開発の考え方と方向性
1.光による生体イメージング(浜松ホトニクス)・山下 豊ほか
2.モレキュラーイメージングにおけるMRIの技術
(フィリップスエレクトロニクスジャパンメディカルシステムズ)
マルク・ヴァン・カウテレンほか
3.PETによる分子イメージング(島津製作所)・北村圭司/清水公治
4.動物実験用PET・SPECT・CT装置
(シーメンス旭メディテック)・小田川哲郎
5.実験小動物用プレクリニカルイメージングシステム
(GEヘルスケアバイオサイエンス)・中田 哲
●PET薬剤用の核種製造から薬剤合成まで(GEYMS)・佐々木基仁
【特集2】
DI NEWS
DIAGNOSTIC IMAGING 誌より翻訳掲載
●臨床分野の最新情報:2006年前半中間報告【その1】
心血管/超音波/救急/インターベンション/胸部イメージング/MRI
筋骨格/核医学/腫瘍学/IT
●臨床分野の最新情報:2006年前半中間報告【その2】
分子イメージング/消化管放射線医学/神経放射線医学/乳房イメージング
小児放射線医学/婦人科イメージング
●特集:MRI
・イノベーションが可能にする3T MRIの高性能化と臨床実用化
・fMRIを利用した脳腫瘍の治療
・MRIが骨腫瘍のスクリーニングではFDG-PET/CTを超える
・前立腺周囲のリンパ節の検査に有効なUSPIO造影剤による造影MRI
【一般記事】
Contrast Imaging Exhibition ―― 症例で見る造影CTの実際
〈マルチスライスCTの領域別テクニックシリーズ〉
7.腹部領域(2)
上腹部造影MDCTの最適撮影法
五島 聡ほか
US Imaging:Routine or Emergency ?
シーン別ノウハウとテクニック
7.心臓 虚血性心疾患
・ルーチン検査
虚血性心疾患に対する心エコードプラ法の役割
皆越眞一
Medical Image Processing & Analysis Technology
デジタル時代の医用画像情報技術セミナー〈最終回〉
VIII イメージング&応用編 2
10.CADが拓く画像診断の新しい世界
個別人体の仮想化とナビゲーションから見た新しいCAD
鳥脇純一郎
モニタの特性と管理――快適なモニタ診断環境のために
10.ケーススタディ:
大阪大学医学部附属病院
祐延良治/松村泰志
ケーススタディに学ぶリアルタイム3Dイメージングの実際
第4回 千葉県救急医療センター
アクエリアスネットの導入で画像データの保全体制を強化
より質の高い医療の提供をめざし3D画像を活用
Image Analysis Software――Next Advances
次世代の画像解析ソフトウェア
肝・胆道がんに対する肝切除術前に必要な画像診断:
マルチスライスCTおよび肝臓解析ソフトウェアの有用性
曽根美雪ほか
Clinical Report
64列ボリュームCT LightSpeed VCT AdaptiveTechnologyの使用経験
新たな心臓撮影法SnapShot Pulseの有用性
陣崎雅弘ほか
IVリポート
・人材育成をテーマにした
「第26回医療情報学連合大会」が開催される
・パーフュージョン画像の標準化をめざしASIST-Japanが
第1回公開セミナーを開催
・GEYMS,心臓CTの新検査法「SnapShot Pulse」の記者発表会を開催
・「PACS FESTIVAL II 2006」を開催
第12回 川越所沢画像懇話会
・AZE,「INNOVATIVE AZE 2006 HIROSHIMA」を開催
・シーメンスが新しいクオリティライン
「Rebio」のプレス発表会を開催
・日本コンピュータ外科学会, “第3回CAS Young Investigator Award”
(日立メディコ賞)授賞式を開催
● information
・Asian Forum on Medical Imaging 2007開催のご案内
・第30回 日本小児放射線技術研究会開催のお知らせ
● 市・場・発
● IV EXPRESS(海外論文サマリー)
● 総索引
● 次号予告
ショッピングカート
1 x
2025年2月号
1 x
2010年6月号
1 x
2009年1月号
1 x
2015年1月号
1 x
2003年6月号
1 x
2005年6月号
1 x
2018年4月号
1 x
2022年10月号
1 x
2021年4月号
1 x
2011年2月号
1 x
2015年8月号
1 x
2003年5月号
1 x
2008年4月号
1 x
2000年5月号
1 x
2023年4月号
1 x
2016年4月号
1 x
2001年5月号
1 x
2021年11月号
1 x
2009年2月号
1 x
2022年4月号
1 x
2003年4月号
1 x
2003年12月号
1 x
2005年10月号
1 x
2006年4月号
1 x
2000年4月号
1 x
2000年12月号
1 x
2023年10月号
1 x
2019年9月号
1 x
2018年5月号
1 x
2016年11月号
1 x
2001年4月号
1 x
2002年3月号
1 x
2018年9月号
1 x
2017年4月号
1 x
2020年1月号
1 x
2015年5月号
1 x
2004年3月号
1 x
2000年3月号
1 x
2024年8月号
1 x
2018年11月号
1 x
2016年1月号
1 x
2024年11月号
1 x
2020年4月号
1 x
2010年8月号
1 x
2009年7月号
1 x
2002年10月特集号
1 x
2005年7月号
1 x
2006年1月号
1 x
2005年2月号
1 x
2005年11月号
1 x
2007年8月号
116,360円(税込)
書評
この本をお勧めします
・磁気共鳴スペクトルの医学応用 ─MRSの基礎から臨床まで─
・医療放射線防護の常識・非常識
・放射線被ばくの正しい理解 “放射線”と“放射能”と“放射性物質”はどう違うのか?
・めざせMRIの達人
・学長の回顧録 在米40年,シカゴ大学名誉教授の波瀾万丈研究人生
定期購読申し込み
★定期購読期間中の送付先ご住所の変更につきまして★
お手数ですがインナービジョンまで,電話,FAX,メール,いずれかの方法にてご連絡をお願いいたします。
TEL:03-3818-3502
FAX:03-3818-3522
メール:sales@innervision.co.jp
月刊インナービジョン電子版は,
iOS App Storeにて配信中!
(2014年8月号より)
2025/03/19
Copyright © 2014 INNERVISION Co. All right reserved.
Powered by
osCommerce