トップ
»
ネットストア
»
月刊インナービジョン
»
バックナンバー
»
2022年1月-12月
»
Vol.37 No.12
ログイン
|
アカウント情報
|
カートを見る
|
レジに進む
カテゴリー
月刊インナービジョン
最新号
バックナンバー
2025年1月-
2024年1月-12月
2023年1月-12月
2022年1月-12月
2021年1月-12月
2020年1月-12月
2019年1月-12月
2018年1月-12月
2017年1月-12月
2016年1月-12月
2015年1月-12月
2014年1月-12月
2013年1月-12月
2012年1月-12月
2011年1月-12月
2010年1月-12月
2009年1月-12月
2008年1月-12月
2007年1月-12月
2006年1月-12月
2005年1月-12月
2004年1月-12月
2003年1月-12月
2002年1月-12月
2001年1月-12月
2000年1月-12月
臨時増刊号
定期購読申込
書籍
商品検索(キーワード)
商品説明からも探す
インフォメーション
配送と返品について
クレジットカードでのお支払い,マルチペイメント(コンビニ・ATM等)でのお支払い
プライバシーについて
ご利用規約
お問い合わせ
常備書店リスト
2022年12月号
2,500円(税込)
【イメージを拡大】
特集
動画対応DRシステムを極める
高精度の診断・治療を支える技術の動向と臨床の最前線
企画協力:市田隆雄(大阪公立大学医学部附属病院中央放射線部保健主幹兼技師長)
I 総 論
1.DRへの期待─古きを温ね,新しきを創る“温故創新”のIVR支援
市田隆雄
2.安全な低侵襲手術のためのチームビルディング
柴田利彦
II 動画対応DRシステムの活用と期待!─エキスパートの目線
1.脳卒中診療における動画対応DRシステムの活用
辻 翔一郎ほか
2.脳外科手術での動画対応DRシステムの活用
甲田将章ほか
3.冠動脈インターベンションでの動画対応DRシステムの活用
中川義久
4.SHDインターベンションでの動画対応DRシステムの活用
今水流智浩
5.大動脈ステントグラフト内挿術での動画対応DRシステムの活用
─当センターでのステントグラフト内挿術の変遷とハイブリッド手術室の活用を遡及する
福田哲也
6.血管系IVRでの動画対応DRシステムの活用
前田新作
7.非血管系IVRでの動画対応DRシステムの活用
新槇 剛
8.IVR領域におけるAIの可能性
植田大樹
III 動画対応DRシステムの活用の現場に学ぶ─支援での目線
1.脳血管内治療を支える3D撮影技術と最新血管撮影装置による治療支援技術について
高橋大樹
2.血管撮影装置─心臓領域(冠動脈,不整脈)
石橋 徹
3.血管撮影装置の活用の実際─体幹部領域
高尾由範
4.ハイブリッドERシステムの活用の実際─外傷診療を中心に
稲垣直之
5.ハイブリッド手術システムの活用の実際
林 輝仁
6.X線TV装置の活用の実際
諏訪和明
7.動画対応DRシステムの線量管理
加藤京一/大澤三和
8.血管撮影装置における診断参考レベルの活用の実情
角田和也
9.那須赤十字病院における診断参考レベル活用の実際─あってよかったDRL
増渕裕介
10.AI時代の動画対応DRシステム
佐藤久弥
目次裏
住友別子病院
AI技術を用いて開発した頭部単純CTの解析アプリケーションが読影業務をサポート
画像解析を自動化するAbierto Reading Support Solution が地域中核病院の放射線診療をバックアップ
FOCUS ON〈インナービジョン×インナビネット〉
MR画像誘導放射線治療システム「MRIdianリニアック放射線治療システム」
照射中の体内臓器の“見える化”で放射線治療の新たなスタンダードをめざす
─MR画像を用いたIGRTやReal Time Gatingによって高精度で安全な放射線治療を提供して前立腺がん,膵がんでの有用性を検証
国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院
Canon×Digital Innovation_CXDI×Intelligent NR
一般撮影のさらなる低線量化を可能にする新ノイズ低減処理ソフトウエア
AIを活用した技術で画像のノイズ成分のみを除去し画像の粒状性を改善
獨協医科大学病院
〈技術解説〉
ディープラーニングを活用したノイズ低減処理「Intelligent NR」の物理特性評価報告
〜一般撮影装置「RADREX」&X線デジタルラジオグラフィ「CXDI」システム〜
田中 亨ほか
〈PR〉Special Report Varian Oncology Summit 2022 No.2
Halcyonによる全身照射の試み
門前 一/植原拓也
大阪国際がんセンターにおけるHyperArc治療の軌跡
宮崎正義/小西浩司
Zio Vision 画像の本質を診る No.8
心臓MRIを極めつくす!〜実臨床で使えるノウハウ
1.心筋機能解析から性状診断まで:心機能解析,LGE,T1マップ評価
加藤真吾
2.心筋パフュージョンMRIを活かす:実臨床での心筋血流定量評価
石田正樹
Seminar Report
第62回日本核医学会学術総会ランチョンセミナー15
GCA-9300R:New CBF Quantification Method without Blood Sampling(GCA-9300R 新たな非採血脳血流定量法)
1.99mTc製剤用非採血脳血流定量法の検討(IBUR法)
山永隆史
2.123I製剤用非採血脳血流定量法(SIMS法)の検討
岡林篤弘
一休さんの血管撮影技術史 第16話
自動現像機の品質管理
粟井一夫
IVリポート
・富士フイルム,コンパクト型デジタルマンモグラフィなどブレストイメージング領域を強化する新製品を発売
・GEヘルスケアと熊本大学が医工融合による包括的連携協定を締結し調印式を開催
・Claris Engage Japan 2022」がオンラインで開催,Claris FileMakerのメディカル分野活用事例を紹介
〈巻末特集〉モダリティ EXPO バイヤーズガイド
X線撮影装置 編
● 市・場・発
● 次号予告
別冊付録
インナービジョン 2023年特製カレンダー(学会情報つき)
ショッピングカート
1 x
2019年6月号
1 x
2018年1月号
1 x
2016年7月号
1 x
2021年10月号
1 x
2020年5月号
1 x
2004年6月号
1 x
2005年9月号
1 x
2018年8月号
1 x
2022年6月号
1 x
2009年8月号
1 x
2002年5月号
1 x
2010年1月号
1 x
2008年8月号
1 x
2004年5月号
1 x
2006年6月号
1 x
2006年10月号
1 x
2005年5月号
1 x
2024年7月号
1 x
2019年3月号
1 x
2017年9月号
1 x
2020年3月号
1 x
2002年4月号
1 x
2016年8月号
1 x
2008年11月号
1 x
2009年6月号
1 x
2011年12月号
1 x
2005年4月号
1 x
2024年12月号
1 x
2024年3月号
1 x
2022年7月号
1 x
2009年9月号
1 x
2001年12月号
1 x
2015年9月号
1 x
2011年6月号
1 x
2002年11月号
1 x
2003年11月号
1 x
2008年9月号
1 x
2004年11月号
1 x
2006年7月号
1 x
2015年11月号
1 x
2001年3月号
1 x
2019年4月号
1 x
2017年10月号
1 x
2009年3月号
1 x
2004年2月号
1 x
2003年10月号
1 x
2017年1月号
1 x
2001年10月特集号
1 x
2009年10月号
1 x
2002年1月特集号
1 x
2003年1月特大号
1 x
2021年6月号
1 x
2020年2月号
1 x
2015年6月号
1 x
2008年2月号
1 x
2005年1月号
1 x
2023年6月号
1 x
2015年12月号
1 x
2019年5月号
1 x
2010年5月号
1 x
2021年12月号
1 x
2020年8月号
1 x
2008年12月号
1 x
2003年8月号
1 x
2019年7月号
1 x
2016年9月号
1 x
2024年4月号
1 x
2001年8月号
157,770円(税込)
書評
この本をお勧めします
・磁気共鳴スペクトルの医学応用 ─MRSの基礎から臨床まで─
・医療放射線防護の常識・非常識
・放射線被ばくの正しい理解 “放射線”と“放射能”と“放射性物質”はどう違うのか?
・めざせMRIの達人
・学長の回顧録 在米40年,シカゴ大学名誉教授の波瀾万丈研究人生
定期購読申し込み
★定期購読期間中の送付先ご住所の変更につきまして★
お手数ですがインナービジョンまで,電話,FAX,メール,いずれかの方法にてご連絡をお願いいたします。
TEL:03-3818-3502
FAX:03-3818-3522
メール:sales@innervision.co.jp
月刊インナービジョン電子版は,
iOS App Storeにて配信中!
(2014年8月号より)
2025/03/22
Copyright © 2014 INNERVISION Co. All right reserved.
Powered by
osCommerce