WEB REPORTインナービジョン誌掲載記事TOPに戻る

 

新たな取り組みで進化を続ける
近畿大学医学部附属病院
 近畿大学医学部附属病院は1975年,大阪府南東部に位置する狭山市の狭山ニュータウンに開院した。病床数1000床,診療科目29科を有する同院は,患者の権利を尊重した安全かつ質の高い医療の提供に取り組んでいる。また,大学病院として“人に愛され,信頼され,尊敬される”医療人の育成に努めている。
 同院では,1982年に救急救命センターを設立。3次救急施設として大阪府南部を中心に,和歌山県や奈良県からも患者を受け入れている。365日24時間体制で診療にあたり,年間平均約800人の3次救急重症患者を治療。また,1994年に厚生省(現厚生労働省)から特定機能病院として認定され,2004年には,財団法人日本医療機能評価機構からの施設認定を受けた。
 さらに,2005年10月,PET装置2台とPET/CT装置1台を導入した高度先端総合医療センター(PET診断部門)を開設。同センターでは,がんをはじめ,心疾患,脳疾患の早期発見・治療をめざしてPETによるがん検診や心エコー・心電図による循環器検診などを行っている。また,放射線科(放射線診断学部門)との密接な協力と連携を保つことで,核医学診断,放射線診断において精度の高い総合画像診断を可能にした。
 また同院は,肝がんの診断と治療において国内で有数の基幹病院である。消化器内科・消化器外科・放射線科が連携して,肝がんの診断・治療に取り組んでいる。超音波検査(造影エコー含む)をはじめ,64列MDCTによるdynamic CTや1.5T MRIによるdynamic MRIを積極的に行い,診断が困難な肝がんに対してはCTAP(CT during arterial portography),CTHA(CT during hepatic arteriography)も実施している。また,肝がんに対する低侵襲性治療として,肝動脈塞栓療法や動注化学療法にも積極的に取り組んでいる。消化器内科では,肝がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)を全国に先駆けて取り入れ,症例数はこれまでで2000例以上に上る。このほか,慢性肝炎に対するインターフェロン治療,肝がん根治後の再発抑制治療,肝硬変に対する発がん予防をはじめとした診療にも力を入れている。
 

 

  ●近畿大学医学部附属病院
住所:〒589-8511 大阪府大阪狭山市大野東377-2
TEL 072-366-0221(代)
FAX 072-365-7161
URL http://www.med.kindai.ac.jp/huzoku/


近畿大学医学部附属病院


▲ページトップへ


64列MDCT「LightSpeed VCT」のコンソール
操作を行う辰巳幸代技師


肝のdynamic CTを担当する中央放射線部の山田浩司技術係長
至適撮影法のプロトコールに基づき,常に同じ撮影タイミング,同じ造影条件でのdynamic CTを行うよう心掛けています。また,すべての肝臓検査を64列MDCTで行うわけにもいかないため,スキャンスペックの違う4列MDCTでもできるだけ同じ条件で撮影するようにしています。当院は消化器内科からのオーダが多く,また,術後のフォローでのCT撮影もあるため,肝臓の検査件数はかなり多いですね。

 

64列MDCTによる肝がんのdynamic CT
 肝がんの診断には、造影剤を急速静注して経時的に撮影するdynamic CTが非常に有用です。スクリーニングをはじめ、鑑別診断やステージングまでdynamic CTで可能な場合もあります。近畿大学医学部附属病院では2006年4月、シングルスライスCTと4列MDCTに加えて新たに、GE社製64列MDCT「LightSpeed VCT」を導入。肝がんの検査には主に64列MDCTを用いて、至適撮影タイミングによる4相撮影(単純、後期動脈相、門脈相、平衡相)を行っています。これに早期動脈相を加えた5相撮影が理想とも言えますが、同院では被ばくも考慮して、早期動脈相は術前の血管解剖評価以外は撮影していません。
 8列、16列のMDCT登場以降、造影タイミングの最適化を図る「至適撮影法」の研究が進み、その重要性が認識されるようになりました。しかし64列では逆に、腫瘍が造影剤で染まりだしてから撮影開始しても十分間に合うほどのスキャンスピードのため、最適化ということをほとんど考えなくてもいいほど、余裕を持った撮影が可能になっています。同院の64列MDCTでは、患者さんの入室から退室まで10分以内というサイクルで、1日に約10件、1週間で約50件もの肝臓検査を実施しています。64列MDCT導入で、スループットは格段に向上していると言えます。

64列MDCT「LightSpeed VCT」とスタッフの先生方
左から、柳生行伸医師、村上卓道教授、山田浩司技師、黒川敏昭技師、辰巳幸代技師、宮田嘉枝子技師、小塚健倫医師。


▲ページトップへ

画像処理ワークステーションによる三次元再構成画像
 64列MDCTでは、1ミリ以下の薄いスライス厚の等方性ボクセルデータから三次元再構成される多断面MPR(multiplanar reconstruction)像やボリュームレンダリング(VR)像を作成しています。それにより診断能が大幅に向上し、腫瘍の進展範囲、血管解剖情報の詳細な評価が可能になり、IVRや手術の治療方針決定、術前のシミュレーションに役立っています。術前のマッピングのための血管造影が、上記のような三次元再構成画像(3D-CTA)にかなり置き換えられるようになりました。
 同院では64列MDCTと同時に、三次元画像処理ワークステーションを3台導入。うち2台はGE社製「Advantage Workstation」です。世界でNo.1のシェアを誇る「Advantage Workstation」について、現状の商用機では最も優れていると村上教授は評価しています。ちなみに2台目の「Advantage Workstation」は、各診療科共有で研究用に導入したものということです。
 同院のPACSは、2008年には更新される予定で現在の容量には限度があり、画像データをすべて保存することができない状況です。そこでGE社と相談し、0.47TBの画像専用サーバを設置して、CTのrow dataや二次元画像データを一時的に保存することにしました(1か月で自動更新)。約1か月の間に作成した三次元画像データと7ミリスライス厚の二次元画像データのみをPACSサーバに残しています。同院は一般撮影のFPD化により、今年の4月から完全デジタル・フィルムレス化が実現します。
 

「Advantage Workstation」で三次元画像を作成する山田浩司技術係長
64列MDCT導入前、三次元画像は必要とする医師に自分で作成してもらっていましたが、MDCTには三次元画像診断が欠かせないものであり、 Workstationの高性能化やソフトの充実も後押しして、中央放射線部の技師が担当することになりました。心臓の三次元画像も含めて、1日に5件くらいのペースで作成。肝臓のMPR像やVR像は、1件につき数分、クリック3回くらいで簡単に作成できます。依頼科の医師にはオンラインで画像データを転送し、モニタ上で回転させたりして閲覧してもらっています。


▲ページトップへ


64列MDCT「LightSpeed VCT」
スライス幅=0.63ミリ、カバレージ=40ミリで、肝臓全体を約1.6秒で撮影可能。
肝臓のdynamic CTにおける至適撮影法が確実に実施できます。

「LightSpeed VCT」
三次元画像処理ワークステーション「Advantage Workstation」
日本および全世界でシェアNo.1を誇る独立型ワークステーション。
標準ソフトとして、ビューワ機能、フィルミング機能、画像保管・転送機能、ベーシック2D/3D解析機能(Volume Viewer Plus)を搭載。さらに、さまざまなモダリティ用のアプリケーションが充実している。

さまざまなニーズで選択できる超音波診断装置
LOGIQ シリーズ は、フルデジタル汎用超音波診断装置として、さらにリサーチ対応機として幅広く臨床現場のニーズに対応でき、形態および動態機能診断情報を提供します。次世代超音波造影剤「ソナゾイド」の登場で肝臓の検査における新たな有用性が期待されています。
●お問い合わせ先
GE横河メディカルシステム
カスタマー・コールセンター 0120-202-021
http://www.gehealthcare.co.jp/