Future of Radiology 困難をチャンスに。 molecular biologyを取り入れて放射線医療は次の時代へ。

WEB REPORTインナービジョン誌掲載記事TOPに戻る

 

"放射線の将来を考える"をテーマに
GEYMS Seminar 2007 in Chicagoを開催

 11月28日(水)に米国・シカゴのAon Centerで開催された「GEYMS Seminar 2007 in Chicago」では、Harvard大学Brigham & Women's Hospital(BWH)の幡生寛人氏のコーディネートにより、Ferenc Jolesz氏、波多伸彦氏、幡生氏の3名が「Future of Radiology」をテーマに講演を行った。BWHでは現在、NIHから年間約15億円の助成金を受けたNational Center for Image Guided Therapy(NCIGT:データ、ソフトウエアの共有、共同開発を推進するためのナショナルセンター)において、さまざまなモダリティから得られた情報をより効果的に治療に役立てるための研究が行われている。Leadershipを務めるJolesz氏らの下、35名の専任教員と250名の研究員によって、画像誘導手術に関する複数のプロジェクトが進められており、はじめにJolesz氏がそのうちの1つであるAMIGO Projectについて紹介した。

 AMIGOとは、Advanced Multimodality Image Guided ORの略で、未来の手術室のモデルとも言える。1つの手術室に複数の画像診断機器を設置し、実際の運用体制に近い状態で、どのモダリティの組み合わせと手術および治療が最適かを調べるプロジェクトである。3T MRI、PET-CT、一般撮影装置、超音波装置、光イメージング装置などが設置されており、これらを活用したイメージガイド下のインターベンション・手術・経皮的治療、MRガイド下FUSなどが行われているほか、手術プランニング実験室の役割も果たしている。Jolesz氏は、核医学イメージガイド下手術、画像と内視鏡像との統合、マルチモダリティガイド下のラジオ波やレーザー、クライオによる治療、MRガイド下の乳がんや肝臓がん、脳に対するFUSなどについて、実際の症例画像を示しながら説明し、AMIGO Projectの意義などについて述べた。

 波多氏は、「ブリガムアンドウィメンズ病院における医工連携研究体制」と題して、画像誘導手術ロボットや、オープンソース医用画像処理ソフトウエア、ナショナルセンターと医工連携研究体制について講演を行った。BWHでは現在、クローズド・ボアMRI対応の画像誘導手術ロボットの開発を行っている。波多氏は現在開発中の前立腺用手術ロボットについて紹介し、将来的には手術の正確性を高めるだけでなく、手術そのものを行うことができるロボットの開発を目指していると述べた。また、こうした研究開発を効率的に進めるためのベースとなる技術が詰め込まれた、医用画像処理ソフトウエア「3D Slicer」を開発してソースコードも完全公開しているが(http://www.slicer.org)、これは、情報共有することによって予算の無駄遣いを避けるというNIHの基本指針であり、技術者にとってもメリットが大きいと述べた。

 最後に幡生氏は、「Future of Radiology From Perspective of BWH」と題して講演を行った。現在研究が進められている"Center for Pulmonary Functional"について紹介したほか、放射線医療が今後進むべき方向性などについて示唆した(詳細はこちら)。

■問い合わせ
●Brigham & Women's Hospital
  http://www.brighamandwomens.org/
  
http://www.ncigt.org/(NCIGT)
●GE横河メディカルシステム カスタマーコールセンター 0120-202-021
  http://www.gehealthcare.co.jp/

会場風景
会場風景


栗林幸夫 氏
座長:慶應義塾大学医学部放射線診断科教授
栗林幸夫 氏



Ferenc Jolesz 氏
Director, Division of MRI & Image Guided Therapy, Brigham and Women's Hospital. Professor of Radiology, Harvard Medical School
Ferenc Jolesz 氏



波多伸彦 氏
Technical Director, Image Guided Therapy Program, Brigham and Women's Hospital. Director, Surgical Navigation and Robotics Laboratory. Assistant Professor of Radiology, Harvard Medical School
波多伸彦 氏


 

Booth Report

GE Healthcare RSNA 2007 Booth Report
-The end of disease starts at the beginning. 

 GE Healthcareは2007年11月25日(日)〜29日(木)の5日間、第93回北米放射線学会(RSNA2007)において機器展示を行った。2005年から掲げている"Healthcare Re-imagined."というグローバルビジョンのもと、Early Healthから診断、治療までの流れをイメージデザインやモダリティの展示構成で表現し、トータルソリューションプロバイダとしての存在感を示した。
 ブースの前面にはmolecular imagingに関連したモダリティを配置。同じく前面に展示されたMRIは"See More. Do More. Expect More"をコンセプトに、多様なコイルやアプリケーションを展開した。なかでも最大のトピックは、次世代CTのコンセプトモデル「HD CT」。HDは"High Definition"を意味し、従来よりも高感度なガーネット検出器を採用してシステム全体を改善することで、さらなる高分解能の実現や大幅な被ばく低減を目指す。

■MIブース:SPECT,PET-CT
SPECT-CT 「Infinia Hawkeye 4」

SPECT-CT
「Infinia Hawkeye 4」

SPECT専用に開発したCTは、最適な条件での吸収補正と低被ばくを実現。また、SPECTには、画質が向上するコリメータ開口補正ソフトウェア「Evolution for Cardiac/Bone」が搭載され、検査時間も約1/2に短縮されている。

PET-CT 「Discovery VCT」

PET-CT
「Discovery VCT」

64列MDCT搭載のPET-CT「Discovery VCT」は、呼吸同期システムを搭載。きわめて正確な位置決めが"モーションフリー"で行えるため、心臓や肺などの動きのある領域に対応するほか、オンコロジーの分野では治療への応用も視野に入れている。また、ワークステーションに搭載された、単独のCT画像とPETやSPECTの画像をフュージョンさせることが可能な「Cardiac Fusion」機能も注目を集めた。


■MRブース
乳房撮影専用MRI 「Signa Vibrant」

乳房撮影専用MRI 「Signa Vibrant」

寝台にはマンモグラフィ専用コイルが搭載されており、バイオプシーも行うことができる。寝台は脱着可能で、ノーマルタイプの寝台と交換すれば、通常の撮影にも対応する。米国では、ACS(American Cancer Society)によって乳腺MRによる乳がん検診が指針として示されたことから、今後の普及が期待されている。


■CTブース
次世代CT「HD CT」

次世代CT「HD CT」

高分解能な次世代CTのコンセプトモデル。CTブースのコンセプトである"See More. Know More. Less Dose"の実現を可能にするとして、多列化が進むCT開発に新しい方向性を示した。

ガーネット検出器
従来のハイライト検出器よりも高感度なガーネット検出器を採用

■Vascular & Surgeryブース
Innova4100 IQ、Innova IQ Table

Innova4100 IQ、Innova IQ Table

41cm×41cmの大口径FPDが搭載された頭腹部血管撮影装置「Innova4100 IQ」と、新たに登場した「Innova IQ Table」(日本国内薬事未承認)が紹介された。Innova4100 IQは、アームにアイソセンタートラックが搭載され、照射野と目的部位のズレを自動的に補正する。また、Innova IQ Tableは、炭酸ガス造影や静脈造影に利用されるチルト機能が搭載されたほか、テーブルに搭載されたパワーダイレクショナルモーターアシスト機能によって、テーブル移動が容易に行えるようになった。



■X-ray
●Definiumシリーズ
Definium8000 Definium AMX700

150cmの長尺撮影が可能な"オートイメージペースト"機能などが国内で高く評価されている一般撮影装置「Definium8000」のほか、新シリーズとしてDefinium5000および6000(ともに日本国内薬事未承認)が紹介された。Definium6000は長尺撮影機能が搭載可能であり、Definium8000に次ぐ高機能装置として位置付けられている。Definium8000および6000には、取り外し可能な「ワイヤードFPD」(日本国内薬事未承認)が新たに搭載され、FPDの画質を維持しながら検査の自由度を高めることが可能となった。このほか、FPD搭載の移動型X線装置「Definium AMX700」(日本国内薬事未承認)が新たに紹介された。


●マンモグラフィ
Digital Mammo Tomo Seno Advantage2.1

トモシンセシスが可能なマンモ装置(日本国内薬事未承認)に注目が集まった。ボリュームで撮影し、CTのような薄いスライスの画像が得られるため、従来のアナログマンモグラフィでは脂肪や乳腺などと重なって見えづらかった石灰化病変も見やすくなる。また、Seno Advantage2.1では、がんの可能性をパーセンテージで紹介するCancer Finding機能や、石灰化の大きさや体積、距離なども表示可能な次世代CAD「iCAD」(日本国内薬事未承認)が紹介された。


■Healthcare IT
Centricity PACS 3.0

Centricity PACS 3.0

Healthcare ITでは、国別のネットワーク環境に合わせたプレゼンテーションが行われ、日本専用のコーナーも設けられた。Centricity PACS 3.0は、1500枚の画像をCTやMRIのコンソール上で表示するのとほぼ同じ速度で表示可能となり、PACS上でAW Suiteが展開できるようになるなど、読影効率の向上が図られた。AW Suite自体の機能も向上しており、血管の自動追従機能や自動骨抜き機能などのほか、従来はAdvavantageWorkstationのみに搭載されていたCT ColonographyやLungVCARにも対応する。このほか、GE社が2007年に新たに買収したDynamic Imagingでは、Webによる画像配信機能などが紹介された。


▲ページトップへ

●お問い合わせ先
GE横河メディカルシステム
カスタマー・コールセンター 0120-202-021
http://www.gehealthcare.co.jp/