AZE

ホーム の中の AZEの中の 次世代の画像解析ソフトウェアの中の当院におけるAZE VirtualPlaceの使用経験ー冠動脈CT解析,SPECTとのフュージョン

次世代の画像解析ソフトウェア

【月刊インナービジョンより転載】

■当院におけるAZE VirtualPlaceの使用経験
  ー冠動脈CT解析,SPECTとのフュージョン

細川 浩平
愛媛大学医学部附属病院放射線科

●はじめに

CT装置やアプリケーションの発達により,coronary CT angiography (CCTA)は,冠動脈狭窄に対して非常に高い診断能が得られるようになり,すでに臨床現場に広く普及し,日常臨床の場でもルーチン検査として用いられるようになってきている。
しかし,石灰化の強い病変,不整脈や高心拍症例などについては,いまだその評価に限界があり,また,形態学的な冠動脈狭窄と心筋虚血の存在が一致するとは限らない。そのため,虚血性心疾患の治療方針決定においては,心筋虚血評価が必要であり,一般的には核医学によって行われている。
その中で,いま脚光を浴びているのは,CCTA-SPECT-MPI(single photon emission computed tomography-myocardial perfusion imaging)とのフュージョンである。その技術,方法論も確立されてきており,最近では,他メーカー装置から得られたCCTAとSPECT-MPIをフュージョンさせることができるようになってきている。
本稿では,AZE社製ワークステーション「AZE VirtualPlace」のソフトである“FusionEX”の使用経験について,実際の症例を含め紹介させていただく。

●CT画像からの冠動脈解析

まずは,CCTAにおける冠動脈解析についてだが,数年前までは手動で行い非常に苦労した冠動脈解析は,いまやほぼ自動的に行われる。当院ではプラーク評価のため,冠動脈内densityを300〜350HU程度にそろえることを目的としたテストインジェクションプロトコールが設定されており,冠動脈の造影効果は,従来の強い造影効果を伴う画像よりもオートトレースが難しい画像であるはずにもかかわらず,細かい枝以外はほぼ自動検出で事足りている。一部修正を加えても,提示画像の解析状態(図1)まで5分前後でたどり着ける。アキシャル像での評価が基本であるが,冠動脈に関してはターゲットとして小さい上,蛇行しているため,必ず冠動脈直交断面での評価が必要である。そのほか,ストレッチCPR(curved MPR),ストレートCPRも冠動脈評価に欠かせないが,これらの画像作成も併せて自動的に作成される。

図1 CCTA解析画面
図1 CCTA解析画面

●SPECT-MPIとのフュージョン

当院では,フィリップス社製のCTと東芝社製のSPECTを使用しており,異なったメーカー装置から得られた画像をフュージョンすることで臨床に役立てている。
まずは,SPECT-MPIとCCTA画像の位置合わせだが,CCTAにおける前壁-中隔-下壁-側壁と,心尖部-心基部をマニュアルで選択する必要があるものの,それ以外の作業については自動的に行われる。フュージョンするSPECT-MPI画像は,2種類まで追加することが可能で,これによりstress-rest像,治療前後などで比較することも可能である(W.I.P.)。このフュージョンに要する時間は5分弱,先のCCTAの解析と合わせても10分あれば可能であり,臨床をこなしつつ,解析も行わなければならない現場でも気軽に行うことができる。
百聞は一見にしかず,実際の症例を提示させていただきたい。冠動脈解析については,図1にて提示したが,LAD #6に高度狭窄を認める症例である。このCCTAに,SPECT-MPI(stress & rest)画像をフュージョンしたのが図2である。SPECT-MPI(図2 a)では,前壁中隔に負荷誘発性の集積低下を認め,上記冠動脈狭窄を責任病変とする心筋虚血を容易に認識できる。先に述べたように,2つのフュージョン画像を同時に表示することができるため,stress-restの比較によるバイアビリティ評価,および治療前後でのMPIの比較で治療効果判定も行うことができる(図2 b)。

図2 FusionEX解析: 60歳代,女性,安静時胸痛例
図2 FusionEX解析: 60歳代,女性,安静時胸痛例

●まとめ

虚血性心疾患に対する治療方針決定や治療効果判定確認,患者さんへの説明などの場面において,術者,スタッフ,患者さん,みんなでわかりやすい画像を作成して議論を行うべきであり,このとき,CCTAとSPECT-MPIのフュージョンは非常に役立つ。
また,これらのフュージョンをフレキシブルに行うためには,異なるメーカー装置から得られた画像を用いてフュージョンが行えることが必要であり,モダリティメーカーを超えたこのワークステーションの役割は大きいと考える。

*一部機能は現在開発中(W.I.P.)である。

【使用CT装置】 Brilliance iCT(フィリップス社製)
【使用SPECT装置】 GCA-9300A(東芝社製)
【使用ワークステーション】 AZE VirtualPlace(AZE社製)

(2011年1月号)

▲ページトップへ

AZEトップへ