合同表彰式・合同閉会式が開かれ,JRC 2025が盛況のうちに閉幕
——現地での学会参加者は7149名,ITEMの実入場者数は1万8357 名
2025-4-14

JRC 2025 Festival Orchestraの演奏で幕を開けた
合同表彰式・合同閉会式
JRC 2025のパシフィコ横浜での現地開催が4月13日(日)に最終日を迎えた。国立大ホールでは15時30分から合同表彰式および合同閉会式が行われ,JRC 2025 Festival Orchestraによる演奏で華やかに幕を開けた。Festival OrchestraはJRCのために特別に編成されたオーケストラで,JRC 2014で初演奏し,コロナ禍を経て2024年に復活,今回で8回目となる。放射線科医,診療放射線技師,ITEM参加企業スタッフなどで構成され,今年は68名が参加。ワーグナー作曲の歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲と,エルガー作曲の行進曲「威風堂々」第1番が演奏された。
合同表彰式では,第84回日本医学放射線学会(JRS)総会,第81回日本放射線技術学会(JSRT)総会学術大会,第129回日本医学物理学会(JSMP)学術大会からそれぞれ選出された受賞者が表彰された。なお,The 4th International Conference on Radiological Physics and Technology(ICRPT)賞は,4月24日正午にWebで発表される予定。

今回で8回目となるFestival Orchestraには68名が参加
合同表彰式に続いて,JRC 2026〔日程:4月16日(木)〜19日(日),会場:パシフィコ横浜〕の会長,大会長の紹介が行われ,第85回日本医学放射線学会(JRS)総会の阿部 修会長(東京大学),第82回日本放射線技術学会(JSRT)総会学術大会の林 秀隆大会長(量子科学技術研究開発機構),第131回日本医学物理学会(JSMP)学術大会の納冨昭弘大会長(近畿大学)が挨拶した。JRC 2026のテーマに掲げた「Radiology Connectome」について説明した阿部氏は,Connectomeとは脳内のネットワークを解明するプロジェクトであり,放射線医学,放射線技術,医学物理学が医療のハブとなっていきたいとの思いを込めたと述べた。

阿部 修 第85回JRS総会会長

林 秀隆 第82回JSRT総会学術大会大会長

納冨昭弘 第131回JSMP学術大会大会長
合同閉会式では,はじめに日本ラジオロジー協会(JRC)の青木茂樹代表理事が閉会の挨拶をし,13日昼時点での登録者数について,JRSは5618名(うち現地参加2754名),JSRTは4818名(うち現地参加3190名),JSMPは906名(うち現地参加609名)であり,賛助会員なども含めて全体で1万2503名が登録,7149名が現地参加したと報告。コロナ禍明けで盛況だった昨2024年とほぼ同等の参加者数であると述べ,参加者,関係者への感謝を述べた。第84回JRS総会会長の高瀬 圭氏(東北大学)は,JRC 2025のテーマは「Radiology for Everyone」であるが,多くの方に助けられて開催することができ,Radiology supported by Everyoneであったと感謝の言葉を述べた。第81回JSRT総会学術大会大会長の岩永秀幸氏(東京大学)は,AIやゲノム診療など未来医療も見据えた内容を企画したが,解決すべき課題も見えてきた学会になったのではないかと振り返った。第129回JSMP学術大会大会長の磯辺智範氏(筑波大学)は,JRCは 4団体が連携して開催することに意味があり,意見を出し合いながら次へとつなげていくことが大切であると述べた。最後に,一般社団法人日本画像医療システム工業会(JIRA)の瀧口登志夫会長が,ITEMについて,実来場者数が1万8357 名,延べ2万3155名であったと報告した(いずれも速報値)。瀧口会長は,ITEM 2025は「Accelerate the appeal of real exhibits」をテーマに掲げ,リアル展示の魅力を加速することをめざして開催したが,152の出展社の努力により参加者はそのことを体感できたのではないかと述べ,出展社,参加者への謝意を示した。
なお,JRC 2025は2025年4月14日(月)〜5月15日(木)正午までWeb開催をしており,CyPosも5月15日(木)正午で閲覧することができる。

青木茂樹 JRC代表理事

高瀬 圭 第84回JRS総会会長

岩永秀幸 第81回JSRT総会学術大会大会長

磯辺智範 第129回JSMP学術大会大会長

瀧口登志夫 JIRA会長
●合同表彰式 受賞者
●第84回日本医学放射線学会(JRS)総会

JRS 教育展示優秀賞
池田織人 氏(慶應義塾大学),入谷友佳子 氏(岐阜大学),尾田済太郎 氏(熊本大学病院),小野有美 氏(神戸大学医学部附属病院),巷岡祐子 氏(慶應義塾大学),永山泰教 氏(熊本大学),野口智幸 氏(九州医療センター),福井秀行 氏(大阪大学),八木文子 氏(慶應義塾大学),山田祥岳 氏(慶應義塾大学),横山幸太 氏(東京科学大学)

JRS 医学生症例報告優秀賞
1st Prize:山内玲佳 氏(広島大学)

JRS 医学生症例報告優秀賞
1st Prize:山内玲佳 氏(広島大学),2nd Prize:漆原美佳 氏(産業医科大学),3rd Prize:篠田凛子 氏(東海大学) Excellence Award:植木陽向 氏(東北医科薬科大学),酒井啓視 氏(東北医科薬科大学),中野広大 氏(東北医科薬科大学),西山知里 氏(東北医科薬科大学),南 徹 氏(産業医科大学)

JRS Young Investigator Awards
1st Prize:池田織人 氏(慶應義塾大学)

JRS Young Investigator Awards
1st Prize:池田織人 氏(慶應義塾大学),2nd Prize:加賀徹郎 氏(岐阜大学),
3rd Prize:山本篤志 氏(東京女子医科大学) Excellence Award:佐藤加奈子 氏(地域医療機能推進機構熊本総合病院),李 志鵬 氏(北海道大学),渡邊史郎 氏(北海道大学病院)

JRS Best Abstract Awards
Platinum Award:鈴木義行 氏(福島県立医科大学)

JRS Best Abstract Awards
Platinum Award:鈴木義行 氏(福島県立医科大学),Gold:木藤雅文 氏(熊本大学),
Silver:荒木 俊 氏(三重大学医学部附属病院)
Bronze:井手 智 氏(産業医科大学),加賀哲郎 氏(岐阜大学),小出雄太郎 氏(愛知県がんセンター)
●第81回日本放射線技術学会(JSRT)総会学術大会

JSRT 学生賞
学生最優秀賞:和知海斗 氏(福島県立医科大学)

JSRT 学生賞
学生最優秀賞:和知海斗 氏
学生優秀賞:坂井美月 氏(金沢大学),秋谷直慶 氏(福島県立医科大学),温品あい莉 氏(北海道大学),伊藤心春 氏(弘前大学),清田珠咲 氏(北里大学),犬塚果奈 氏(九州大学),南 和孝 氏(北海道大学)

JSRT CyPos賞
最優秀賞:坂田元徳 氏(大阪公立大学医学部附属病院)

JSRT CyPos賞
最優秀賞:坂田元徳 氏(大阪公立大学医学部附属病院)
金賞:加藤 裕 氏(名古屋大学医学部附属病院)
銀賞:齋藤茂芳 氏(大阪大学),米山寛人 氏(金沢大学附属病院),高地優花氏(大阪大学医学部附属病院),花岡宏平 氏(近畿大学高度先端総合医療センター),栗原凌佑 氏(広島平和クリニック高精度がん放射線治療センター),大湯和彦 氏(弘前大学医学部附属病院)
銅賞:後藤聡汰 氏(神戸常盤大学),佐藤美帆 氏(東北大学),田中雅人 氏(福井大学),西潟貴幸 氏(長岡赤十字病院),山田 巧 氏(新潟大学医歯学総合病院),高石義幸 氏(成田記念病院),片岡 萌 氏(防衛医科大学校病院),高橋一徳 氏(NHO岡山医療センター),吉留郷志 氏(九州大学病院),大谷悠介 氏(山口大学医学部附属病院),石橋 徹 氏(土谷総合病院),谷川原綾子 氏(北海道科学大学)
●第129回日本医学物理学会(JSMP)学術大会

JSMP 学生奨励賞
最優秀賞:植松修人 氏(筑波大学)

JSMP 学生奨励賞
最優秀賞:植松修人 氏
松本龍我 氏(新潟大学),森下真帆 氏(藤田医科大学),松尾季美香 氏(駒澤大学)

JSMP 大会長賞
金賞:浦郷由佳 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所)

JSMP 大会長賞
金賞:浦郷由佳 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
銀賞:田中創大 氏(量子科学技術研究開発機構)
銅賞:荒川弘之 氏(九州大学),笠井勇作 氏(国立がん研究センター中央病院),稲庭 拓氏(量子科学技術研究開発機構)