青森県立中央病院における被ばく線量管理システム「Radamès」の導入および運用の実際 
岩田 敏裕/山本 隆史/前田 紀子/佐藤 兼也/澁谷 剛一(青森県立中央病院放射線部)
青森県立中央病院 × Radamès(アレイ)

2020-10-5


被ばく線量管理ケーススタディ

導入目的

2020年の改正医療法施行規則の施行により医療被ばく管理における線量記録・管理が必須となった。当院では,以前から放射線情報システム(以下,RIS)で記録しており,撮影記録の中にCTではDLPを,血管造影,透視診断では面積線量,一般撮影では被ばく線量を,核医学では投与量を記載する場所を作成し,一覧で表示できるようにシステム構築はしていた。しかし,より簡便かつ効率的に行うため,線量管理システムが必要と判断し,2018年から病院としての取り組みとして整備していくこととなった。

システム選定理由

各社に線量管理システムのデモを行ってもらい,どのような機能があり,どこに違いがあるのか,RISを利用し連携できる機能があるのか,現在構築されている環境(検像システムなど)でコストが比較的かからないものはどれかなど(システム導入は義務ではないため,費用対効果)を検討した。当院は検像システムにアレイ社の「Quartina(クアルティーナ)」を使用しており,通常診療における通信フローの中で検像システムを介して線量データを蓄積できることや,すでに構築されている他ベンダーのシステムとの接続費が不要なこと,機能面でのカスタイマイズのしやすさなどがメリットとして挙げられ,アレイ社の線量管理システム「Radamès(ラダメス)」を導入した。

システム構成

Radamèsは,検像システムQuartinaのサーバにソフトウエアとして組み込まれている。CT,核医学,血管造影,一般撮影などの画像のDICOMデータやRadiation Dose Structured Report(以下,RDSR),RISによる撮影記録をCSVファイルとして取得するなどして,検像システムを介すことで自動的にRadamèsへデータを蓄積していくことが可能である。CTは「WAZA-ARIv2」(放射線医学総合研究所)と連携するために,プロトコール名やシリーズ名とWAZA-ARIv2のスキャンタイプを紐づけしたリストを作成し,Radamèsに取り込んでいる。リストの作成を装置別に行うことで,装置に対応した実効線量を算出することが可能である。核医学は国際放射線防護委員会(以下,ICRP)のデータを基に投与量から被ばく線量を算出するため,検査と薬剤の対応表を作成して取り込んでいる。
ここで当院における通信フローを紹介する(図1)。
(1) モダリティから発生する画像やRDSRを検像システムへ送る。
(2) 検像システムで画像,RDSRを受けとるとプログラムで処理が行われる。
(3) プログラムの中では画像はRISからの患者情報と照らし合わせて,正しい画像かを確認しPACSへ送るほか,必要な画像のDICOMデータを抽出してRadamèsへ送る。RDSRはRadamèsへ送ると検像システムから削除される。
(4) 画像のDICOMデータやRDSRだけでは情報が足りないものはRISの撮影記録をCSV出力し,Radamèsへ送ることで必要な情報を補完している。
(5) WAZA-ARIv2で計算されたCTの実効線量を,RISに反映するようにRadamèsから情報を返している。

図1 当院における通信フロー

図1 当院における通信フロー

 

運用方法

基本画面は,モダリティごとに選択して表示するものとなっている(図2)。検索する時にどのモダリティを選択するかで,リストとして表示される画面が自動的に変わる。検索も一通り可能であり,患者別での検索,検査日での検索,モダリティごとの検索,装置別の検索,オーダごとの検索など調べたい項目でリスト化ができる。リスト化されたものはチェックを入れることでCSVファイルとして出力も可能である。リスト表示させたものを右クリックすることで,その検査の属性を見ることができ,身長や体重など誤って入力されてしまったものの修正なども可能である。
線量の記録や管理としては,検査ごと,撮影プロトコールごと,シリーズごとに集計する。この集計データを用いることで,被ばく線量の最適化を可視化することができ,外れ値などの検索も容易となる。
CTにおいては,WAZA-ARIv2と連携することで,各臓器の被ばく線量を解析することができ,1検査ごとに実効線量を計算することができる(図3,図4)。
核医学の分野においては核種の半減期に基づき減衰曲線を表示し,どの程度で放射線の影響がなくなるかが視覚的にわかるようになっている。また,ICRPのデータから各検査の全身における被ばく線量を投与量から計算し,実効線量として記録している。RISから出力したCSVファイルで薬剤とその投与量を記録している(図5)。
血管造影装置の管理としては,RDSRが出力できないため,RISからの情報を読み込み管理している。設定画面に切り替えることで新しく追加したプロトコールや薬剤など反映させることができ,ユーザー側でカスタマイズすることも可能である。

図2 基本画面(CT)

図2 基本画面(CT)

 

図3 CT実効線量画面(抜粋)

図3 CT実効線量画面(抜粋)

 

図4 臓器線量(例:胸部〜骨盤の単純CT)

図4 臓器線量(例:胸部〜骨盤の単純CT)

 

図5 核医学リスト画面(抜粋)

図5 核医学リスト画面(抜粋)

 

評 価

まだまだ改善すべき部分もあるが,これからのカスタマイズでより良い線量管理システムになる可能性は大いにある。改善点として,CTではSSDEに対応できるように要望を挙げている。また,核医学では吸収補正用CTによる被ばく線量をWAZA-ARIv2で計算し,実効線量を記録できるようにしたい。血管造影に関してはRISでは照射した方向も記録しているので,その情報をRadamèsでも管理できるようにし,臓器別の被ばく線量が出せるように要望している。なお,核医学と血管造影については2020年中に改善予定である。

今後の展望

今後の展望として,検査を受けた患者に対する被ばく線量レポート(図6)を出力できるようにRISなど他システムと連携したいと考えている。線量レポートは今回受けた検査の被ばく線量だけでなく,過去1年分の検査も反映できるようにする予定である。このレポートはRadamèsから出力されるだけでなく,RISサーバや汎用画像サーバなどと連携して院内各所で出力できるように,2020年中にシステム構築したい。
また,今後管理が必要となるモダリティが増えていくことが予想され,マンモグラフィや一般撮影に関して線量記録および管理,集計までカスタマイズすることも11月中をめどに対応できるように検討中である。これに関しては,導入する装置の条件として,線量管理システムと連携することも含めて購入時の仕様書作成や接続をする必要がある。

図6 被ばく線量レポート(案)

図6 被ばく線量レポート(案)

 

 ヘルスケアIT展

 

→このコーナーの記事一覧へ


【関連コンテンツ】
(月刊インナービジョン2020年10月号 決定版!! 被ばく線量管理ケーススタディ II)
TOP