技術解説(富士フイルム)

2021年5月号

循環器領域におけるITの技術の到達点

循環器領域におけるCT/MRI解析機能の紹介─形態評価からバイアビリティ評価まで

西岡 大貴[富士フイルムメディカル(株)ITソリューション事業部]

循環器領域では,CTにおける形態的評価,MRIによる機能評価・バイアビリティ評価が広く普及しているが,昨今では各モダリティの性能向上により,単一モダリティによる形態からバイアビリティ評価までの一連の解析評価が可能になりつつあり,新たな解析も生まれている。一方で,評価項目の多さゆえに解析に時間を要するなど,現場では大きな負担となっている場合もある。とりわけ,循環器領域における疾患は多岐にわたり,生体検査や画像検査を組み合わせ,的確に判断し最適な治療を行うことが必要となる。また,「心臓」という生命活動の中心とも言える臓器にかかわるため,的確な診断に加え,診断を行うまでの速度,操作性,再現性といったファクターも,解析アプリケーションにおいて重要度がきわめて高い。
そこでわれわれは,80年に及ぶX線画像の知見を活用し,「日々の診療に役立つ」・「誰でも簡便に扱うことができる」をコンセプトに,アプリケーションの開発を行っている。本稿では,富士フイルム社製ボリュームアナライザー「SYNAPSE VINCENT(以下,VINCENT)」に実装されている機能の中から,循環器領域アプリケーションにおける特徴的な解析機能を紹介する。

■冠動脈解析(CT)

広く普及している冠動脈CT検査であるが,VINCENTは,各血管領域におけるボロノイ法を利用した心筋支配領域の算出機能を有している。この機能を用いた心筋灌流量(myocardial mass at-risk:MMAR)の評価は,冠動脈治療の戦略の一助となっている(図1)。
ボロノイ法は,血管経路情報より算出されるため,正確な経路抽出が非常に重要である。VINCENTでは経路自動抽出機能を搭載し,経路作成をサポートすることで,簡便にMMARの評価機能を使用することが可能である。

図1 ‌MMARの評価

図1 ‌MMARの評価

 

■心筋パフュージョン(CT)

CT装置におけるエリアディテクタの普及を背景に,造影剤によるタイム・インテンシティ・カーブから心筋における血流評価(パフュージョン)を行うことが可能になった。また,CTの心筋パフュージョンは,他モダリティとの併用による評価より簡便であり,一つの検査内にて機能評価が可能なため,患者の負担を軽減できることから,利用する施設が増加しつつある。
VINCENTは,非剛体位置合わせ機能,ノイズ除去機能を有し,位置ズレ・画像のバラツキを極力排除した定量解析が可能となっている。また,reference MBF(基準の血流量)から各セグメントの割合(quantitative perfusion ratio:QPR)を求めることで,患者ごとの適切な定量値も観察可能である(図2)。

図2 VINCENTによる心筋の定量評価

図2 VINCENTによる心筋の定量評価
左前下行枝の狭窄による前壁領域の血流低下が確認できる。

 

■遅延造影解析(CT)

CT検査によるバイアビリティ評価も広がりを見せている。これは,冠動脈CT検査内で,造影剤の追加なく行えることが要因の一つと考えられる。造影CTで用いるヨード造影剤は,MRIでのガドリニウム造影剤と類似した薬物動態を示すため,造影CTでも遅延造影の評価が可能であり,また,単純CTとの細胞外容積分画(extracellular volume fraction:ECV)解析評価を行うことも可能であることから,診断に有用との報告1)も出ている。VINCENTでは,“遅延造影解析(CT)”においても非剛体位置合わせを活用することで,コントラストの淡い遅延造影でもECV解析が可能となっている(図3)。

図3 ECV解析画像

図3 ECV解析画像
下壁領域に高信号(線維化)が認められる。

 

■心筋Tx Map

次にMRI解析を紹介する。
心筋性状評価の一つであるMRI遅延造影は,心筋梗塞サイズの定量,心内膜下梗塞の同定,血行再建に必要な心筋バイアビリティの評価に有用と言われているが,びまん性の心筋線維化,軽度の心筋線維化の評価は難しい場合がある。また,高度腎機能障害患者・透析患者ではガドリニウム造影剤を使用できない場合もあり,T1 map機能はそのような特性を補完できる重要な検査として注目されている。
心筋症領域では,原発性,二次性の判断が重要となるため,MRI遅延造影は,治療指針にも大きな影響を与える重要な解析でもある。VINCENTでは,NativeとContrastを利用したECV解析機能により心筋バイアビリティ評価を支援するとともに,比較観察機能からNative,Contrast,Subtract,ECV解析を1画面に表示することで視認性を高めている。また,遅延造影画像についても追加表示可能であり,診断効率の向上を目的とした機能も搭載している(図4)。

図4 VINCENTの比較観察機能

図4 VINCENTの比較観察機能

 

■4Dフロー解析

以前より二次元(2D)での血流評価は可能であったが,VINCENTでは4Dとして血流情報を可視化し,動画で観察することができるようになった。
血流情報の可視化は,血流異常,疾患との関連性イベントリスクの評価や治療効果の判定など,多岐にわたる観点で期待されている。
VINCENTでは,流速,流量,逆流率を基にした流線表示,壁剪断応力(wall shear stress:WSS),振動剪断インデックス(oscillatory shear index:OSI)の評価が可能であり,大動脈,脳血管,脳脊髄液(CSF)評価などに用いられている(図5)。

図5 心房中隔欠損症の4Dフロー解析

図5 心房中隔欠損症の4Dフロー解析
右房から左房への流入が認められる。

 

■心臓フュージョン

“心臓フュージョン”では,前項までに紹介した解析のフュージョンが可能である*。従来,複数の解析結果を複合的に観察する場合には,画面やソフトウエアを切り替える必要があり,それらを一度に表示するには複数のモニタが必要で,煩わしさや視認性の悪さがあった。
心臓フュージョンでは,解析を1画面に収め,また,各解析結果の重ね合わせを可能にしたことで,視認性・煩雑性の解消が可能となった。
前述の形態画像(MMAR)と機能画像〔心筋パフュージョン(CT)〕をフュージョンすることで,任意の冠動脈の支配領域内の虚血情報を得ることも可能となり,FFRとの比較も検討されている(図6)。

図6 心臓フュージョン画像

図6 心臓フュージョン画像

 

VINCENTは2020年,第6世代となるVersion6のリリースを行った。最大の特徴は,ディープラーニング技術によって設計されたアルゴリズムの搭載である。VINCENTは,発売当初から臨床現場のニーズに応えながら成長し続けてきたこともあり,再現性,操作性,簡便性の高さが評価され,循環器領域の臨床現場で多く活用されている。
また,利用範囲の拡大に伴い,使用場所を選ばない院内全体で運用可能なネットワークシステムの提供を行っている。
富士フイルムは,これからもメディカルITソリューションのリーディングカンパニーとして,臨床現場で役立つシステム・ソフトウエア開発を行い,医療の質向上に貢献していきたい。

*4Dフロー解析は単独使用

製品名:ボリュームアナライザー SYNAPSE VINCENT
販売名:富士画像診断ワークステーション FN-7941型
認証番号:22000BZX00238000

●参考文献
1) Marcelo, S., Nadine, K., et al. : Interstitial Myocardial Fibrosis Assessed as Extracellular Volume Fraction with Low-Radiation-Dose Cardiac CT. Radiology, 264(3): 876-883, 2012.

 

●問い合わせ先
富士フイルムメディカル株式会社
マーケティング部
〒106-0031
東京都港区西麻布2-26-30
富士フイルム西麻布ビル
TEL:03-6419-8033
http://fms.fujifilm.co.jp

TOP