胸部領域におけるAIDR 3Dを用いた被ばく低減 
神山 久信(神戸大学大学院医学研究科内科系講座放射線医学分野)
<Technology of Area Detector CT>

2013-10-25


神山 久信

CTは単純X線撮影と比べX線被ばくが多く,被ばく低減は日常臨床において重要なテーマである。そこで,本講演では,東芝独自の被ばく低減技術であるAIDR 3Dについて,その概要と胸部領域での視覚評価における有用性,さらに機能画像診断における有用性を解説する。

AIDR 3Dの概要

東芝独自の低線量撮影技術であるAIDR 3Dは,2段階のノイズ低減処理を行い高画質化を図る技術である。第1段階では,統計学的ノイズモデルやシステムノイズモデルを用いて,アーチファクトとノイズを低減する。その後,第2段階として解剖学的ノイズモデルにより,撮影部位や組織構造を考慮しながらノイズ成分のみを抽出し,繰り返し除去を行う。物理特性を見ると,オリジナルの画像では線量が下がるとSD値が上がっていくが,AIDR 3Dでは,線量が下がってもSD値はほとんど変わらず,線量に応じてアダプティブに効果が働く。このため,低線量下においても画質の維持が可能になる(図1)。
また,AIDR 3Dは,Weak,Mild,Standard,Strongの4種類の強度を設定することができる。さらに,Auto Exposure Control(AEC)と連動させることで,さらなる被ばく低減が可能である。

図1 AIDR 3Dによる低線量CT

図1 AIDR 3Dによる低線量CT

 

視覚的評価におけるAIDR 3Dの有用性

1.ファントム実験における評価

胸部領域におけるAIDR 3Dの有用性について,ファントム実験による視覚的評価を行った。実験では,左肺に結節,右肺にすりガラス状結節のあるファントムを使用した。管電流を270,200,100,60,50,40,30,20,10mA に設定して撮影し,FBP法とAIDR 3Dで比較した結果,FBP法の画像はノイズが多いが,同線量において,また,線量が低くなるにつれてAIDR 3Dにおける結節同定における有用性が高くなり,AIDR 3Dでは低線量下においても評価が可能になる傾向があった。
ファントム実験の統計学的処理を行った結果,270mAで撮影し,FBP法で再構成した場合のAUC(area under the curve)を基準とすると,FBP法では60mA,AIDR 3Dでは40mAまで下げることが可能であった。40mAで撮影したFBP法の画像とAIDR 3Dの画像を比較すると,AIDR 3Dの方が結節が鮮明に描出されている(図2)。

図2 ‌40mAでのFBP法とAIDR 3Dの視覚的評価

図2 ‌40mAでのFBP法とAIDR 3Dの視覚的評価

 

2.臨床画像における評価

実際の臨床画像での視覚評価について,当大学の大野らが,2012年にAJR誌に発表した論文から1)紹介する。
図3は,70歳代,女性,肺気腫の症例である。基準となる150mAs,AIDR 3D不使用の50mAs,AIDR 3Dを用いた50mAs,同じく25mAsでの不使用と使用の計5画像を比較した。
また,図4は,70歳代,男性のすりガラス状陰影での比較である。図3と同様に150mAsと50mAsのAIDR 3D不使用と使用,25mAsのAIDR 3D不使用と使用の画像である。図5は,60歳代,女性の肺間質性病変で,図3,4と同様の条件で撮影している。
これら3症例を含めた画質の評価については,AIDR 3Dを用いた低線量での撮影画像が,150mAsの基準画像と比べて遜色がなかったと報告されている。このようにファントム実験と臨床画像のいずれからも,低線量撮影でのAIDR 3Dの有用性がわかる。

図3 肺気腫での視覚的評価1)

図3 肺気腫での視覚的評価1)

 

図4 ‌すりガラス状陰影での視覚的評価1)

図4 ‌すりガラス状陰影での視覚的評価1)

 

図5 肺間質性病変での視覚的評価1)

図5 肺間質性病変での視覚的評価1)

 

機能画像診断におけるAIDR 3Dの有用性

機能画像とは,主に定量評価を行い,画像から機能を評価するというものである。当大学の西尾らが,2012年にAJR誌に発表した論文2)を紹介する。図6は,COPD(慢性閉塞性肺疾患)の画像評価である。COPDの場合,CT値が−950もしくは−960HUよりも低い領域を気腫性変化と判定して,それを定量評価していくのが標準的な手法である。
図6中の肺野にカラーマッピングされている部分が,CT値が−950HUよりも低いところとなる。赤色がclass 1(2〜8mm3),黄色がclass 2(8〜65mm3),緑色がclass 3(65〜120mm3),水色がclass 4(120mm3以上)である。150mAsの標準画像と比べて,AIDR 3Dを使用しない25mAsの低線量画像では,カラーマッピングされている部分がかなり広がっていることがわかる。一方,AIDR 3Dを用いた25mAsの画像では,AIDR 3D不使用よりもノイズの影響が抑えられており,十分に評価可能である。
図6の症例のBland-Altman plotを作成すると,気腫性変化の容積が最も小さいclass 1において,AIDR 3Dを使用していない画像では,一致率が低いという結果になった(図7)。反対にAIDR 3Dを使用した場合は一致率が高かった。これは,class 2,class 3,class 4のBland-Altman plotでも同様の傾向が見られた。

図6 COPDにおける機能画像評価2)

図6 COPDにおける機能画像評価2)

 

図7 ‌図6の症例のclass 1のBland-Altman plot2)

図7 ‌図6の症例のclass 1のBland-Altman plot2)

 

このように,低線量撮影で定量評価を行う場合には,AIDR 3Dを使用した方が一致率が高いという結果が報告されている。
また,COPDの診断では,気管支の定量評価も重要である。気管支の壁の評価では,気管支の壁面積の割合を評価するWA%(wall area %)や,気管支内腔の容積評価の指標となるLV%(luminal volume %)が用いられている3)
この2つの手法を用いて,通常の線量で撮影した場合との一致率を調べたところ,WA%,LV%ともにAIDR 3Dを使用した低線量撮影の画像の方が,相関が高いという結果になった。さらに,Bland-Altman plotでは一致率が高いという結果であった。

まとめ

胸部領域において,AIDR 3Dの登場により,被ばく低減と画質の維持・向上の両立が可能になっている。また,AIDR 3Dでは,定性評価だけでなく,定量評価においても被ばく低減を可能にする。この技術により,大きな恩恵が得られるが,今後のエビデンスの確立と,それに応じた被ばく低減が必要になってくるであろう。

●参考文献
1)Ohno, Y., Takenaka, D., Kanda, T., et al. :  Adaptive Iterative Dose Reduction Using 3D Processing for Reduced- and Low-Dose Pulmonary CT ; Comparison With Standard-Dose CT for Image Noise Reduction and Radiological Findings. Am. J. Roentgenol., 199・4, 477〜485. 2012.
2)Nishio, M., Matsumoto, S., Ohno, Y., et al. : Emphysema Quantification by Low-Dose CT: Potential Impact of Adaptive Iterative Dose Reduction Using 3D Processing. Am. J. Roentgenol., 199・3, 595〜601, 2012.
3)Koyama, H., Ohno, Y.,Yamazaki ,Y., et al. : Quantitative bronchial luminal volumetric assessment of pulmonary function loss by thin-section MDCT in pulmonary emphysema patients. Eur. J. Radiol., 81・2, 384〜388, 2012.


TOP