セミナーレポート(富士フイルムヘルスケア)

一般社団法人日本心エコー図学会第32回学術集会が,2021年4月23日(金)〜25日(日)の3日間,Web開催された。25日には,富士フイルムヘルスケア株式会社(旧:株式会社日立製作所)共催のランチョンセミナーLS8「これで診断していいの? 心不全」が行われた。わが国においては,心不全の新規発症患者が年間1万人以上増加する “心不全パンデミック”の到来が予想されており,心不全の予防や早期診断が望まれている。そこで,本セミナーでは,座長の中谷敏氏(社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会千里病院院長)の下,超音波診断装置に搭載されている注目の技術“Vector Flow Mapping(VFM)”の臨床的有用性や可能性が議論された。はじめに,鍵山暢之氏(順天堂大学循環器内科 / デジタルヘルス遠隔医療研究開発講座)が講演。続いて,大門雅夫氏(東京大学医学部附属病院検査部 / 循環器内科)と楠瀬賢也氏(徳島大学病院循環器内科)が症例提示を行い,最後に,これらを踏まえて登壇者全員によるディスカッションが行われた。

2021年8月号

一般社団法人日本心エコー図学会第32回学術集会ランチョンセミナーLS8 これで診断していいの? 心不全

症例提示2 HFpEFの一例

楠瀬 賢也(徳島大学病院循環器内科)

楠瀬 賢也(徳島大学病院循環器内科)

当院にてVFMを用いて解析を行ったHFpEF(EFが保たれた心不全)の一例を提示する。評価項目は,エネルギー損失(Energy Loss:左室内のエネルギー損失およびMean Energy Loss),流線表示(渦の大きさ,渦の強さ),圧較差(LVPG:early diastolic LVPG)である。
エネルギー損失とは,左室内の血流の非効率な動きによって生じる無駄なエネルギーのことで,数値が大きいほどエネルギー損失が大きいという指標となる。流線表示は心臓の血流の渦の大きさを表す指標で,異常な渦が心機能悪化の要因の一つと考えられている。また,圧較差は心不全の重症度を測る指標で,数値が低いほど重症である。

Case 1:50歳代,男性,健常例

本例は左房もそれほど大きくなく,左室の収縮力も十分保たれている。左室拡張能評価では,中隔側e’が8cm/s,E/e’が9,LAVIが28mL/m2,TR velocity(TRV)が2m/sと,ASE/EACVIガイドライン1)および日本循環器学会のガイドライン2)の基準値に照らして正常拡張と判断できる。また,左室・左房ストレインを計測したところ,GLSは−18.3%,LA strainは43%と正常範囲であった。
次に,VFMの流線表示のパラメータである渦について,特に拡張後期に絞って解析を行った。渦の大きさは最大213mm2,渦の強さは3.1mm2/sであった(図1 a)。エネルギー損失は,Peak Energy Lossが0.02J/m・s,Mean Energy Lossは収縮期が2.53J/m3・s,拡張期が1.66 J/m3・sと低かった(図1b)。LVPGは,early diastolic LVPGが1.22mmHgであった(図1 c)。なお,VFMの各種パラメータは正常値が定義されておらず,上記はあくまでも健常例の一例における数値であることをご理解いただきたい。

図1 健常例におけるVFMのパラメータ a:流線表示(渦の評価) b:エネルギー損失 c:LVPG

図1 健常例におけるVFMのパラメータ
a:流線表示(渦の評価) b:エネルギー損失 c:LVPG

 

Cace 2: 60歳代,男性,心不全歴あり

本症例は,心エコーにて左室の収縮力は良好であり,EFは60%程度であった。また,ガイドライン1),2)では,左室の障害が疑われる症例に対して,左室拡張能の指標であるE/e’(中隔側,側壁側の平均)>14,TRV>2.8m/s,LAVI>34mL/m2の3項目を評価するよう規定しており,2つ以上が陽性の場合は左房圧上昇があるとしている。本症例は,平均e’は8cm/sと保たれているが,E/e’が14,TRVが3.2 m/s,LAVIが62mL/m2と3項目が陽性であり,左房圧上昇と判断できる。また,左室・左房ストレインを計測したところ,GLSは−16.4%,LA strainは22.1%であり,健常例と比べて低下していた。
続いて,VFMの評価であるが,流線表示にて渦を見ると,拡張後期の渦の大きさは最大393mm2,渦の強さは19.5mm2/sと,健常例と比べて大きかった(図2 a)。エネルギー損失は,Peak Energy Lossが0.11J/m・s,Mean Energy Lossは収縮期が3.23J/m3・s,拡張期が10.0J/m3・sと明らかに大きかった(図2 b)。一方,LVPGは,early diastolic LVPGが0.64mmHgと低かった(図2 c)。

図2 HFpEFにおけるVFMのパラメータ a:流線表示(渦の評価) b:エネルギー損失 c:LVPG

図2 HFpEFにおけるVFMのパラメータ
a:流線表示(渦の評価) b:エネルギー損失 c:LVPG

 

症例のまとめ

Case 1(健常例)とCase 2(心不全症例)を比較すると,EFは62%と63%でほとんど変わらないが,E/e’は心不全症例の方が高く,TRVも速く,LAVIも大きかった。ストレインは,心不全症例ではGLSが低下,LA strainも著明に低下しており,EFのみでは判断できない心機能を評価可能であった。また,本症例はHFpEFであるが,VFMの評価を見ると,渦は健常例よりもやや大きく,エネルギー損失は特に拡張期に大きくなる可能性があることが示唆された。一方,LVPGはやや低かった。これらの所見を踏まえ,今後,VFMのパラメータの意義を議論していきたい。

●参考文献
1)Nagueh, S.F., et al., J. Am. Soc. Echocardiogr., 29(4) : 277-314, 2016.
2)日本循環器学会・他:2021年改訂版 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン. 2021.

 

●そのほかのセミナーレポートはこちら(インナビ・アーカイブへ)

【関連コンテンツ】
TOP