技術解説(富士フイルムヘルスケア)

2021年9月号

Step up MRI 2021 MRI技術開発の最前線

ワークフロー向上技術“SynergyDrive”を搭載した「ECHELON Smart Plus」

京谷 勉輔[富士フイルムヘルスケア(株)画像診断営業部]

MRI検査の高速撮像技術は年々進化しているが,MR画像の撮像時間と高画質化はトレードオフの関係にある。“SynergyDrive”とは,MRI検査時のユーザビリティを考慮したハードウエアデザインである「WIT(Workflow Integrated Technology)」や,画質を維持しながら撮像時間の大幅な短縮を実現する高速撮像機能“IP-RAPID”,IP-RAPID向けに開発した高画質化ソリューション“REALISE Plus”,操作性向上機能“AutoExam”などのアプリケーションの総称である。被検者が検査室へ入室し,検査完了して退出するまでの一連の検査フローに対する操作手順が簡略化され,検査時間を従来よりも短縮できる。本稿では,人工知能技術を活用したワークフロー向上技術SynergyDriveの搭載によって,MR画像の画質を維持しながら検査効率の向上が実現できる技術について紹介する。

■トータルワークフローの最適化をめざしたWIT

これまで,MR撮像はさまざまな工夫により検査時間の短縮が図られ続けてきたが,コイルの載せ替えに非常に時間を要していた。それを改善するのが,WITである。頭部撮像では,アタッチメントの載せ替えだけで頭部,頭頸部,頸部の撮像が可能である。今回新たに,Open Headコイルの登場により,閉所恐怖症の対応策の一助としても期待ができる。従来,頭部を撮像する際,専用のアタッチメントを上部に設置しなければ十分な画質を得ることができなかったが,Open Headコイルは,図1のような顔前面部が解放された設計になっている。また,体幹部撮像においては,Spineコイルと被検者上部に載せた腹部用コイル(Flex Body upperコイル)を組み合わせ,容易にセッティングが可能である。四肢撮像の際は,Spineコイルを設置したままでもフレキシブルコイル(GP Flexコイル)や手首用コイルの使用が可能で,コイル間の干渉を発生することなく使用できる。以上のように,検査間のコイル交換の煩雑な作業から解放されることにより,トータルワークフローの改善が可能である。

図1 Open Headコイル コイル外観とセッティングの一例。Open Headコイルで撮像したボランティア画像では,頭部MRA,頸部MRAも撮像できている。

図1 Open Headコイル
コイル外観とセッティングの一例。Open Headコイルで撮像したボランティア画像では,頭部MRA,頸部MRAも撮像できている。

 

■撮像時間を大幅に短縮する機能IP-RAPIDの進化と高画質化ソリューションREALISE Plus

撮像時間短縮技術であるIP-RAPID は,SynergyDriveの中核を成すアプリケーションで,アンダーサンプリングと繰り返し再構成“IP(Iterative Processing)”を活用した再構成処理を適用し,画質を維持したままノイズ低減し,撮像時間を短縮する機能である。今回,進化した IP-RAPID 2ndでは,3D画像を中心に,“isoDIR”(variable refocusing flip angleを使用したdouble inversion recovery法)や肝臓撮像など,適用可能な撮像シーケンスを大幅に増やし,頭部領域や整形領域のほか,腹部領域の息止めや自由呼吸下検査にて,検査の効率化を可能とした。腹部自由呼吸下の撮像では,navigator echoによる横隔膜同期が併用できるようになり,呼吸同期法の選択肢の幅が拡張した(図2)。また,従来からの呼吸同期法に,モーションアーチファクト低減技術である“RADAR(RADial Acquisition Regime)”を併用することによって,呼吸様式の不安定な被検者でも,モーションアーチファクトの少ない良好な画像も得ることができる。
画像のノイズ信号を除去する高画質化ソリューションREALISE Plusは,複数のノイズ除去法を組み合わせ,受信信号とノイズの比であるSNRを最大 46%向上させることで,高画質化を実現する技術である(図3)。IP-RAPIDの進化に加え,REALISE Plusも搭載することで,SynergyDriveがない従来検査と比べて最大67%の撮像時間の短縮を実現した。

図2 腹部の自由呼吸下検査 navigator echoによる横隔膜同期や従来からの呼吸同期法にモーションアーチファクト低減技術である“RADAR”を併用できるため,呼吸同期撮像法の選択肢が増えた。

図2 腹部の自由呼吸下検査
navigator echoによる横隔膜同期や従来からの呼吸同期法にモーションアーチファクト低減技術である“RADAR”を併用できるため,呼吸同期撮像法の選択肢が増えた。

 

図3 高画質化ソリューションREALISE Plus 複数のノイズ除去法を組み合わせSNRが向上するため,画質改善が期待できる。

図3 高画質化ソリューションREALISE Plus
複数のノイズ除去法を組み合わせSNRが向上するため,画質改善が期待できる。

 

■操作を簡略化する機能AutoExam

AutoExamは,撮像の条件設定や位置決め,画像処理,画像表示,画像保存の機能をまとめて登録することで,ワンクリックによる検査を可能とする機能である(図4)。AutoExamは,位置決め画像から解剖学的特徴を識別し,本スキャンの撮像位置を自動で決定する“AutoPose”と,MR angiography撮像後の目的外の不要な血管や脂肪組織を自動でクリッピング処理する“AutoClip”という2つの技術が含まれる。頭部に関して,AutoPoseは,OMラインやAC-PCラインなど複数の設定断面から選択可能で,ユーザー側オリジナルの断面を保存することも可能であり,本機能の対象であった頭部撮像,椎体撮像に加え,膝関節撮像でも適用が可能となった(図5)。また,AutoClipは,MIP処理の煩雑な作業工程を短縮することが可能であり,これまでMIP処理に取られていた時間を,画像確認や次検査の準備などに利用することによって,MRI検査全体の効率化が期待できる。

図4 Autoシリーズでの頭部MR撮像 頭部MRIを撮像の際,従来は約100回のマウス操作が必要であったが,位置決め,本スキャン,画像処理,DICOM転送までを装置に登録することにより,1クリックで検査が終了する。

図4 Autoシリーズでの頭部MR撮像
頭部MRIを撮像の際,従来は約100回のマウス操作が必要であったが,位置決め,本スキャン,画像処理,DICOM転送までを装置に登録することにより,1クリックで検査が終了する。

 

図5 AutoPoseの適用部位 従来より適用対象であった頭部撮像,椎体撮像に加え,膝関節撮像でも適用が可能となった。

図5 AutoPoseの適用部位
従来より適用対象であった頭部撮像,椎体撮像に加え,膝関節撮像でも適用が可能となった。

 

本稿では,MRI検査自体の質を維持しながらワークフロー向上が実現できるSynergyDriveについて,4つの技術を紹介した。SynergyDriveの中核を成す高速撮像技術であるIP-RAPID,REALISE Plusに加えてWITやAutoExamを組み合わせることにより,トータルワークフローの改善が可能である。また,Autoシリーズは,頭部,椎体,膝関節,肩関節において,MRI操作を簡略化することが可能なため,操作者間の経験による撮像位置決めにかかる時間の平準化,さらに,MR angiographyの操作者間によるMIP処理画像の均一化が期待され,ワークフロー改善以外の恩恵も期待できる技術である。

* SynergyDriveはワークフロー向上技術の総称です。AI技術の一つであるmachine learningを活用して開発した機能を含みます。

ECHELON Smartは富士フイルムヘルスケア株式会社の登録商標です。
販売名:MRイメージング装置 ECHELON Smart
医療機器認証番号:229ABBZX00028000

 

●問い合わせ先
富士フイルムヘルスケア株式会社
〒110-0015
東京都台東区東上野2-16-1上野イーストタワー
https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/mri-and-ct

TOP