技術解説(フィリップス・ジャパン)

2022年5月号

POCUSの最新動向

POCUSを進化させる携帯型超音波診断装置「Lumify」

保田 綾子[(株)フィリップス・ジャパン プレシジョンダイアグノシス事業部]

臨床医がベッドサイドや救急現場で行うエコー検査point-of-care ultrasound(以下,POCUS)は,超音波診断装置の小型軽量化とともにさらなる進化を続けている。フィリップスは,携帯型超音波診断装置「Lumify(ルミファイ)」を販売開始して以来,毎年,新しい機能を搭載し続けている(図1)。今回は特に,POCUSで役立つ3つの機能について紹介する。

図1 パルス・ドプラ機能を搭載したLumify

図1 パルス・ドプラ機能を搭載したLumify

 

■パルス・ドプラ機能

2022年4月,ついにLumifyは,携帯型超音波診断装置としてパルス・ドプラ機能を搭載した。本機能の搭載は,発売当初より,循環器内科や救急,透析など,POCUSを活用する多くの診療科から強い要望があり,セクタ,リニア,コンベックス・トランスジューサのすべてのアプリケーションで実現した。携帯型装置は小型であるがゆえに,いかに操作を簡単にできるかが重要である。Lumifyのパルス・ドプラ機能は,ワンボタンでドプラ波形を自動調整する“iScan”機能や,フリーズ後の調整を可能にするポスト・プロセッシング機能があり,ユーザーは煩雑な操作から解放され検査に集中できる。
パルス・ドプラ機能は,さまざまな疾患の評価に活用されている。救急外来における急性心不全の評価では,僧帽弁流入血流波形が迅速かつ正確な診断ツールになるという報告がある(図2)。また,透析治療では,バスキュラーアクセスの管理にパルス・ドプラ機能が必要不可欠である。パルス・ドプラ機能がPOCUSの現場に広く普及することで,POCUSのさらなる進化が期待される。

図2 僧帽弁流入血流波形(S4-1セクタトランスジューサ)

図2 僧帽弁流入血流波形(S4-1セクタトランスジューサ)

 

■B-Lineカウンティング機能

近年,COVID-19によって引き起こされる肺炎の評価法として,肺のPOCUSが注目されている。肺炎の診断ではB-lineと呼ばれるアーチファクトを計測するが,B-lineの描出,鑑別,計測には習熟が必要であり,熟練者であっても肺野全体(8〜12セグメント)の評価には時間と手間を要する。“B-Lineカウンティング”機能は,自動的にB-lineを検出し,リアルタイムに計測結果を表示する(図3)。これにより,いつでも,どこでも,誰でも簡単にB-line評価を実施できるようサポートする。

図3 B-Lineカウンティング機能

図3 B-Lineカウンティング機能
正常肺(a)ではB-lineは計測されないが,重症COVID-19肺炎患者(b)では肺野全体で3本以上のB-lineが計測された。
(緑色:0本,赤色:3本以上)
(画像ご提供:順天堂大学様)

 

■Reacts機能

POCUSが抱える課題の一つに教育システムの構築がある。“Reacts”機能は,エコーを実施している検者が,遠隔ユーザーとリアルタイムに画像共有しながらビデオ通話できる画像共有機能である。例えば,集中治療室や専用病棟で肺のPOCUSを行う医師を,専門医が遠隔からコーチングすることが可能である。

 

【問い合わせ先】
お客様窓口
TEL 0120-556-494
www.philips.co.jp/healthcare

TOP