セミナーレポート(シーメンス)

2014年7月号

Quiet Suiteセミナー

Quiet MR Imagingはこちら

 

山田 惠 氏

山田 惠 氏

D. Grodzki氏

D. Grodzki氏

井田正博 氏

井田正博 氏

相田典子 氏

相田典子 氏

 

4月12日(土)の夕方より,シーメンスのユーザー情報交換会「Quiet Suiteセミナー」が横浜ベイホテル東急にて開催された。座長は,京都府立医科大学放射線診断治療学教室教授の山田 惠氏が務めた。同日の第73回日本 医学放射線学会ランチョンセミナー14「Quiet MR Imaging」では,ドイツFrankfurt大学のThomas J. Vogl氏からQuietシーケンスの臨床的有用性が紹介されたが,本セミナーでは国内の視点から見たQuietシーケンスの有用性を,脳神経領域につい ては井田正博氏(荏原病院放射線科部長),小児領域については相田典子氏(神奈川県立こども医療センター放射線科部長)が発表した。なお冒頭,ランチョン セミナーでも講演したSiemens AGのDavid Grodzki氏から,MRIの静音技術「Quiet Suite」の技術解説が行われたが,内容についてはランチョンセミナー抜粋記事 を参照されたい。

 

 

Quiet T1-Weighted Imaging Using qPETRA

井田 正博
財団法人東京都保健医療公社 荏原病院放射線科 部長

今回,静音化を可能にする新技術「Quiet Suite」のマルチセンタートライアルに参加する機会を得たので,qPETRAによるT1強調画像の有用性について解説する。
qPETRAの原理については,Grodzki氏の講演を参照されたい。
当院では,2008年に導入した3T MRI「MAGNETOM Trio,A Tim System」と32chヘッドコイルを用い,IRパルスを印加したqPETRAによるT1強調画像を撮像し,MPRAGEとの比較検討を行った。全脳をqPETRAにおいては,TE=0.07ms,TR=2.79ms,TI=500 or 700msで撮像し,撮像時間はMPRAGEと同等の6分とした。
実際に測定した騒音データでは,MPRAGEが78dBに対してqPETRAは51dBと,バックグラウンドの48dBと比べるとほとんど変わらない。qPETRAはスキャン開始がわからないくらい,非常に静かなシーケンスであることを実感している。

造影前のT1強調画像による白質/灰白質コントラストの比較,白質におけるSNR

症例1は小児例で,痙攣の原因精査目的でMRIを施行した。白質/灰白質コントラストと空間分解能において,MPRAGEとqPETRAに大きな差異はなく,qPETRAはMPRAGEと比較して臨床的にまったく遜色はない。横断像ではむしろ,qPETRAの方が白質/灰白質の境界が明瞭に描出されている(図1)。

図1 症例1:1歳,男児の横断像 a:MPRAGE,b:qPETRA

図1 症例1:1歳,男児の横断像
a:MPRAGE,b:qPETRA

 

症例2は,パーキンソン病の精査目的で施行されたMRIである(図2)。高齢者では小児に比べて,プロトンが少ないためにコントラストが下がる傾向があるが,MPRAGE(図2 a)とqPETRA(図2 b)の描出能は,臨床的に大きな差異はない。
白質におけるSNRについては,MPRAGEと比較してqPETRAの方が有意差を持って高いという測定結果が得られた。

図2 症例2:70歳代,男性,パーキンソン病 a:MPRAGE,b:qPETRA(TI=700)

図2 症例2:70歳代,男性,パーキンソン病
a:MPRAGE,b:qPETRA(TI=700)

 

造影T1強調画像の実質内腫瘍におけるCNR

症例3は,髄腔内播種(脳脊髄液を介した播種性病変)を来した膠芽腫(glioblastoma)である(図3)。脳脊髄液に沿ったdisseminationが,MPRAGEとqPETRAでほぼ同等に明瞭な造影効果として描出されている。
造影された腫瘍と白質のCNRを測定し比較した結果,MPRAGEとqPETRAで大きな差異はなく,検出能,診断能は同等と言える。

図3 症例3:80歳代,男性,CSFを来した膠芽腫 a:造影MPRAGE b:脂肪抑制した造影qPETRA

図3 症例3:80歳代,男性,CSFを来した膠芽腫
a:造影MPRAGE
b:脂肪抑制した造影qPETRA

 

ultra-short TEとRadialスキャンによるqPETRA画像の特長と課題

qPETRAはultra-short TE(以下,uTE)を用いるため,磁化率アーチファクトが最小限になること(図4),フローボイドの影響を受けにくいこと,特に造影T1強調画像では良好なblood pool enhancementが得られること(図5),皮質骨からの信号が得られることが特長である。
一方,qPETRAの臨床的課題としては,正常構造,特に硬膜において均一な造影効果が出てしまうことや,頭蓋底の咀嚼器,副鼻腔などが一見不均一に見えることが挙げられる。

図4 症例4:80歳代,女性,前庭神経鞘腫 a:造影MPRAGE,b:造影qPETRA

図4 症例4:80歳代,女性,前庭神経鞘腫
a:造影MPRAGE,b:造影qPETRA

 

図5 症例5:40歳代,静脈奇形

図5 症例5:40歳代,静脈奇形

 

高齢者への適応と有用性

qPETRAは,Radialスキャンによりk空間中心部の信号が高く,微細なモーションアーチファクトを抑えることができる。また,音が静かなことで,不穏状態の高齢者の撮像に有用と考える。
最近,保険適用されたドーパミントランスポータシンチグラフィ(DATスキャン)とqPETRAのフュージョン画像により,さらに正確な診療情報が得られるものと期待している(図6)。

図6 症例6:70歳代,女性,痴呆・パーキンソン病 a:DATスキャン b:DATスキャンとqPETRAのフュージョン画像

図6 症例6:70歳代,女性,痴呆・パーキンソン病
a:DATスキャン
b:DATスキャンとqPETRAのフュージョン画像

 

まとめ

qPETRAによる撮像では,良好な白質/灰白質コントラストに加えて,高SNRとCNRのT1強調画像が得られる。磁化率の影響が少なく,blood poolの影響が強いという特徴に留意すれば,MPRAGEを代替するMR検査が可能と考える。

 

 

 

Quiet Sequences for Pediatric Patients : T1-qPETRA and Quiet SWI

相田 典子
神奈川県立こども医療センター放射線科 部長

小児専門の臨床施設として今回,静音化を可能にする新技術「Quiet Suite」のマルチセンタートライアルに参加する機会を得たので,小児におけるT1-qPETRAおよびQuiet SWI(以下,qSWI)の有用性について発表する。

小児領域で望まれるMRIの静音化

小児の鎮静下MR検査において,シーケンスの騒音で目覚めてしまい,検査が完遂できないことは少なくない。また,自然覚醒状態で検査を受ける小児においても,騒音は検査をためらう理由の1つになる。小児領域においては,静かなMR検査の実現が切実に求められている。

Quietシーケンスの検討

今回,プロトタイプのT1-qPETRAおよびqSWIの臨床的有用性について,それぞれMPRAGEと通常のSWI(以下,cSWI)と比較検討した。両親の同意を得た上で,当センターの頭部MRIの撮像条件は変更せずに鎮静下でルーチン検査を行い,その後,鎮静が続いている小児患者のみを対象にT1-qPETRAとqSWIを追加で実施した。使用機種は3T MRI「MAGNETOM Verio」,32chヘッドコイルを用いて検討を行った。

T1-qPETRAの検討と結果

当センターのMPRAGEは,FOVが150,200,240(mm)の3種類,スキャン時間はおよそ3分台,約1mmの等方性ボクセルで撮像している。T1-qPETRAはできるだけMPRAGEと同じ条件に調整し,FOV=285mm,TI=700ms,TR=2350ms,TE=0.07ms,4分20秒で撮像した。最適TIとして,基底核レベルで撮像した全脳T1値×0.7に近い数値をfirst TIとして使用した。T1-qPETRAの画像は2名の放射線科医により,髄鞘形成の程度について評価した。
MPRAGEとT1-qPETRAの両方が撮像できたのは56名(新生児〜14歳:中間値25か月)。騒音は,バックグラウンドノイズの53.4dBに比べて,MPRAGEが87.4 dBだったのに対しT1-qPETRAは58.2dBと,圧倒的な静音効果が認められた。MPRAGEとT1-qPETRAの画像については,2名の放射線科医ともに,いずれの部位でも非常に良い相関関係にあると評価した。
症例1と2は,新生児および乳幼児のT1-qPETRA(図1 a,2 a)とMPRAGE(図1 b,2 b)の画像である。T1-qPETRAでは,髄鞘形成や内包後脚,上小脳脚交叉の部位が明瞭に描出されている。皮質/白質コントラストについても十分な診断能が認められる。
今回の検討でT1-qPETRAは,髄鞘形成に関してはMPRAGEと同等の診断能があると評価された。約100名の小児患者にT1-qPETRAを施行したが,スキャン中に起きてしまった患者がほとんどいなかったのは驚くべきことだと考える。逆に,鎮静化していない小児患者の場合,音が静かなため油断して動いてしまう例もあった。また,FOVが大きいため,新生児では気道も同時に評価できるというメリットがある。

図1 症例1:新生児

図1 症例1:新生児

 

図2 症例2:5か月,女児

図2 症例2:5か月,女児

 

Quiet SWIの検討と結果

qSWIのシーケンスは,cSWIと撮像条件は同等とし,右大脳外側溝周囲の皮質静脈をASV,TSV,ICVと比較し評価した。
qSWIとcSWIの両方が撮像できたのは57名(新生児〜18歳:中間値25か月)。騒音は,バックグラウンドノイズの53.4dBに比べて,cSWIが84.1dBだったのに対しqSWIは75.3dBと,操作室ではほとんど聞こえないくらい静かであった。qSWIとcSWIにおける静脈の描出能については,良好または普通の相関関係と評価された。
症例3は,3歳,男児のcSWI(図3 a)とqSWI(図3 b)の画像である。qSWIでは深部静脈や脳表静脈が良好に描出されており,臨床的に十分有用である。なお,RFのnormal modeでは−9dBだが,fast modeを用いると−14dBとなるため,現在はルーチンでfast modeのqSWIを施行している。また,1.5T装置(12chコイル)でも問題なく撮像できるため,臨床的有用性は高いと考える。

図3 症例3:3歳,男児

図3 症例3:3歳,男児

 

まとめ

T1-qPETRAは非常に静かであり,MPRAGEに取って代わる可能性が高い。また,動きに強いことは大きなメリットである。qSWIも静かであり,5〜30秒の追加撮像で済むため,当センターではcSWIを完全に置き換えている。Quietシーケンスは小児はもちろんのこと,成人にとっても非常にやさしい優れた技術であり,適用の広がりなど,これからの進歩に期待している。

 

Quiet MR Imagingはこちら

 

●そのほかのセミナーレポートはこちら(インナビ・アーカイブへ)

【関連コンテンツ】
TOP